平成28年度 被災地支援・災害ボランティア情報(49号)
平成28年度 被災地支援・災害ボランティア情報(49号)
台風第10号(第4報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成28年9月3日(土)18時00分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
【主なTOPICS】------------------------------------------
●南富良野町災害ボランティアセンターボランティア募集開始
●宮古市災害ボランティアセンター 2サテライト開設準備
----------------------------------------------------------
台風第10号により、北海道・岩手県では河川の氾濫による床上・床下浸水の被害や強風による一部損壊の被害が生じました。
各県の被害状況等については、以下の内閣府のホームページにて、ご確認ください。
┏━━━┓
北海道
┗━━━┛
北海道では、南富良野町、芽室町、清水町、新得町などで浸水被害が確認されています。
全壊9棟、半壊6棟、一部損壊254棟、床上浸水150棟、床下浸水119棟などの被害が出ています。
現在の避難者は261名です。(北海道総務部危機対策局危機対策課、9月2日(金)17時00分現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「北海道社協災害救援本部」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道社協では、9月1日(金)に災害救援本部を設置し、被害市町村社協の支援にあたっています。
本日3日は、職員3名が南富良野町災害ボランティアセンターの運営支援にあたっています。また、十勝管内(新得、清水、芽室)における災害ボランティアセンターの立ち上げ支援等も行っています。
今後のボランティア活動情報については北海道社協のHP・ブログをご確認ください。
◆北海道社会福祉協議会
◆北海道ボランティアセンターブログ
■■南富良野町■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「南富良野町災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
南富良野町社会福祉協議会は、9月1日(木)に、災害ボランティアセンターを開設し、本日9月3日(土)からボランティアの募集を
開始しています。開始後しばらくは、南富良野町近隣からのボランティアのみの受付となります。
また、申込や受付可能かの確認等、必ず事前に電話でお問い合わせください。
なお、南富良野町災害ボランティアセンターでは、メールでのボランティアに関する問い合わせ
も受け付けています。
メールアドレス:nanpuvc@yahoo.co.jp
◆南富良野町災害ボランティアセンターFacebook
◆南富良野町
/
■■芽室町■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
芽室町におけるボランティア活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
芽室川の氾濫に伴い、西区西町の被害が大きい状況です。
芽室町では、行政で設置する防災対策本部に社協が協力する形でボランティア活動の調整を行っています。
本日9月3日に十勝管内近隣社協職員(帯広市、広尾町、更別村)が現地に入り、ボランティアの受け入れ支援にあたっています。
本日3日は約80名のボランティアが家屋等の泥出しを行いました。
現在のところ、町民に限りボランティアの受付を行っています。
■■清水町■■
現在断水中で、復旧には1カ月程度かかる見込みです。
現在のところ、家屋が流された世帯や浸水がひどい世帯約20世帯への支援及び断水に伴う多くの世帯への支援が必要と見込まれます。
災害ボランティアセンターの設置に向けて、行政と検討・協議中です。
■■新得町■■
現在、断水しており、復旧に1カ月程度要する模様です。
本日9月3日に十勝管内近隣社協職員(鹿追町名、士幌町、豊頃町浦幌町)が現地に入り、ボランティアの受け入れ支援にあたっています。
現在も被害状況の把握に努めており、災害ボランティアセンターの設置については、行政と検討・協議中です。
■■幕別町■■
冠水等により、床上浸水40~60軒程度の被害が確認されています。
災害対策本部により、ボランティアの受け入れを検討中です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道内の支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道社協では、全社協・支援P・JVOADと連携しながら、道内の被害状況の把握に努めています。
被災のあった上川管内・十勝管内の社協を中心に、被災した地域への支援が行われています。
┏━━━┓
岩手県
┗━━━┛
岩手県では、台風第10号により死者12名、軽傷者1名の人的被害が発生しています。また、住家被害については床上浸水116棟、床下浸水120棟などの被害が出ています。
県内全体では、避難勧告の対象者が271名となっています。(消防庁災害対策本部(第14報)、9月2日(木)14時00分現在)
台風10号に伴う災害ボランティアセンターを設置しているのは、宮古市、久慈市、岩泉町です。
いまだに、各所で通行止め、交通規制がありますので、道路情報を確認の上、ご参加ください。
ボラティア保険への加入が必要です。未加入の方は現地で手続きください。
◆岩手県社会福祉協議会 災害関連情報Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「岩手県災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岩手県社協では、8月31日(水)に災害対策本部を設置し、被害市町村社協の支援にあたっています。
今後のボランティア活動情報については下記岩手県社協のHPをご確認ください。
◆岩手県社会福祉協議会
◆岩手県社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センター
道路の通行規制、災害ボランティア活動の備え等については下記よりご確認ください。
【岩手県管理道路の通行規制について】
○「岩手県道路情報提供サービス」 岩手県県土整備部道路環境課より
【災害ボランティア活動の備えについて】
○「災害時のボランティア活動について」 全国社会福祉協議会より
○「福祉救援ボランティアマニュアル」
岩手県社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センターより
■■宮古市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「宮古市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宮古市災害ボランティアセンターでサテライト2ヶ所開設の準備中です。
<新里サテライト開設準備>
宮古市社会福祉協議会は、宮古市災害ボランティアセンター新里サテライトを開設するため、昨日2日から、雫石町社協4名が支援に入っています。
・ 開設予定日:9月4日(日)
・ 開設場所:宮古市役所 新里総合事務所(宮古市茂市第2地割112-1)
9月4日(日)は中学生も参加して、ゴミ出し等の活動を行う予定です。
<川井サテライト開設準備>
・ 宮古市社会福祉協議会は、宮古市災害ボランティアセンター川井サテライトを開設するため、本日3日から受け入れの準備中です。
・ 開設場所:宮古市役所 川井生涯学習センター
ニーズを数件受けており、現地の状況確認をしながら、順次、活動を行っていく予定です
9月3日午後1時において、宮古市災害ボランティアセンターでは、支援要請80件ほどに対してボランティアは120人位で対応しており、ボランティはまだまだ必要な状況です。
■■久慈市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「久慈市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
受付期間:9月1日(木)9:00~
受付場所:久慈市災害ボランティアセンター(久慈市社会福祉協議会内)
活動期間:9月2日(金)~9月30日(金)9:00~16:00
作業の内容:泥出し、片付け、等々
本日3日正午時点においてで、久慈市災害ボランティアセンターに寄せられている支援ニーズ24件に対して、220人のボランティア
が活動しています。
久慈市災害ボランティアセンターは、久慈市と久慈市社会福祉協議会、久慈市ボランティア連絡協議会、久慈市青年会議所などが協働して運営にあたり、二戸広域と久慈広域の社会福祉協議会がコーディネーターを派遣して体制を作っています。
今日は岩手大学の学生40人、北日本銀行の行員28人、国家石油備蓄基地職員13人など団体の参加がありました。県立久慈東高等学校の学生ボランティアも多数活動に参加しています。
詳細については下記久慈市社会福祉協議会のHPをご覧ください。
◆久慈市社会福祉協議会
■■岩泉町■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「岩泉町災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岩泉町社会福祉協議会は、岩泉町役場内に「岩泉町災害ボランティアセンター」を設置しています。
◆岩泉町社会福祉協議会HP
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岩手県内の支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
災害ボランティアセンターが設置されている地域に対して、県内の社協による災害ボランティアセンター運営支援が行われています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道・東北ブロックの情報収集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道・東北ブロックでは、現在秋田県社協が被災地道県社協と連携しながら被害状況の確認を行い、対応を検討しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月31日(水)から、北海道・岩手県に1名ずつ災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)、全国災害ボランティア支援
団体ネットワーク(JVOAD)と連携して状況の確認及び運営支援等のため現地入りしています。
●平成28年8月30日からの台風第10号に係る災害救助法の適用●
北海道20市町村、岩手県12市町村に災害救助法が適用されています。
◆内閣府HP「平成28年台風第10号に係る災害救助法の適用について」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp
災害情報専用HP:http://www.saigaivc.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
台風第10号(第4報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成28年9月3日(土)18時00分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
【主なTOPICS】------------------------------------------
●南富良野町災害ボランティアセンターボランティア募集開始
●宮古市災害ボランティアセンター 2サテライト開設準備
----------------------------------------------------------
台風第10号により、北海道・岩手県では河川の氾濫による床上・床下浸水の被害や強風による一部損壊の被害が生じました。
各県の被害状況等については、以下の内閣府のホームページにて、ご確認ください。
┏━━━┓
北海道
┗━━━┛
北海道では、南富良野町、芽室町、清水町、新得町などで浸水被害が確認されています。
全壊9棟、半壊6棟、一部損壊254棟、床上浸水150棟、床下浸水119棟などの被害が出ています。
現在の避難者は261名です。(北海道総務部危機対策局危機対策課、9月2日(金)17時00分現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「北海道社協災害救援本部」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道社協では、9月1日(金)に災害救援本部を設置し、被害市町村社協の支援にあたっています。
本日3日は、職員3名が南富良野町災害ボランティアセンターの運営支援にあたっています。また、十勝管内(新得、清水、芽室)における災害ボランティアセンターの立ち上げ支援等も行っています。
今後のボランティア活動情報については北海道社協のHP・ブログをご確認ください。
◆北海道社会福祉協議会
◆北海道ボランティアセンターブログ
■■南富良野町■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「南富良野町災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
南富良野町社会福祉協議会は、9月1日(木)に、災害ボランティアセンターを開設し、本日9月3日(土)からボランティアの募集を
開始しています。開始後しばらくは、南富良野町近隣からのボランティアのみの受付となります。
また、申込や受付可能かの確認等、必ず事前に電話でお問い合わせください。
なお、南富良野町災害ボランティアセンターでは、メールでのボランティアに関する問い合わせ
も受け付けています。
メールアドレス:nanpuvc@yahoo.co.jp
◆南富良野町災害ボランティアセンターFacebook
◆南富良野町
/
■■芽室町■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
芽室町におけるボランティア活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
芽室川の氾濫に伴い、西区西町の被害が大きい状況です。
芽室町では、行政で設置する防災対策本部に社協が協力する形でボランティア活動の調整を行っています。
本日9月3日に十勝管内近隣社協職員(帯広市、広尾町、更別村)が現地に入り、ボランティアの受け入れ支援にあたっています。
本日3日は約80名のボランティアが家屋等の泥出しを行いました。
現在のところ、町民に限りボランティアの受付を行っています。
■■清水町■■
現在断水中で、復旧には1カ月程度かかる見込みです。
現在のところ、家屋が流された世帯や浸水がひどい世帯約20世帯への支援及び断水に伴う多くの世帯への支援が必要と見込まれます。
災害ボランティアセンターの設置に向けて、行政と検討・協議中です。
■■新得町■■
現在、断水しており、復旧に1カ月程度要する模様です。
本日9月3日に十勝管内近隣社協職員(鹿追町名、士幌町、豊頃町浦幌町)が現地に入り、ボランティアの受け入れ支援にあたっています。
現在も被害状況の把握に努めており、災害ボランティアセンターの設置については、行政と検討・協議中です。
■■幕別町■■
冠水等により、床上浸水40~60軒程度の被害が確認されています。
災害対策本部により、ボランティアの受け入れを検討中です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道内の支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道社協では、全社協・支援P・JVOADと連携しながら、道内の被害状況の把握に努めています。
被災のあった上川管内・十勝管内の社協を中心に、被災した地域への支援が行われています。
┏━━━┓
岩手県
┗━━━┛
岩手県では、台風第10号により死者12名、軽傷者1名の人的被害が発生しています。また、住家被害については床上浸水116棟、床下浸水120棟などの被害が出ています。
県内全体では、避難勧告の対象者が271名となっています。(消防庁災害対策本部(第14報)、9月2日(木)14時00分現在)
台風10号に伴う災害ボランティアセンターを設置しているのは、宮古市、久慈市、岩泉町です。
いまだに、各所で通行止め、交通規制がありますので、道路情報を確認の上、ご参加ください。
ボラティア保険への加入が必要です。未加入の方は現地で手続きください。
◆岩手県社会福祉協議会 災害関連情報Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「岩手県災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岩手県社協では、8月31日(水)に災害対策本部を設置し、被害市町村社協の支援にあたっています。
今後のボランティア活動情報については下記岩手県社協のHPをご確認ください。
◆岩手県社会福祉協議会
◆岩手県社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センター
道路の通行規制、災害ボランティア活動の備え等については下記よりご確認ください。
【岩手県管理道路の通行規制について】
○「岩手県道路情報提供サービス」 岩手県県土整備部道路環境課より
【災害ボランティア活動の備えについて】
○「災害時のボランティア活動について」 全国社会福祉協議会より
○「福祉救援ボランティアマニュアル」
岩手県社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センターより
■■宮古市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「宮古市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宮古市災害ボランティアセンターでサテライト2ヶ所開設の準備中です。
<新里サテライト開設準備>
宮古市社会福祉協議会は、宮古市災害ボランティアセンター新里サテライトを開設するため、昨日2日から、雫石町社協4名が支援に入っています。
・ 開設予定日:9月4日(日)
・ 開設場所:宮古市役所 新里総合事務所(宮古市茂市第2地割112-1)
9月4日(日)は中学生も参加して、ゴミ出し等の活動を行う予定です。
<川井サテライト開設準備>
・ 宮古市社会福祉協議会は、宮古市災害ボランティアセンター川井サテライトを開設するため、本日3日から受け入れの準備中です。
・ 開設場所:宮古市役所 川井生涯学習センター
ニーズを数件受けており、現地の状況確認をしながら、順次、活動を行っていく予定です
9月3日午後1時において、宮古市災害ボランティアセンターでは、支援要請80件ほどに対してボランティアは120人位で対応しており、ボランティはまだまだ必要な状況です。
■■久慈市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「久慈市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
受付期間:9月1日(木)9:00~
受付場所:久慈市災害ボランティアセンター(久慈市社会福祉協議会内)
活動期間:9月2日(金)~9月30日(金)9:00~16:00
作業の内容:泥出し、片付け、等々
本日3日正午時点においてで、久慈市災害ボランティアセンターに寄せられている支援ニーズ24件に対して、220人のボランティア
が活動しています。
久慈市災害ボランティアセンターは、久慈市と久慈市社会福祉協議会、久慈市ボランティア連絡協議会、久慈市青年会議所などが協働して運営にあたり、二戸広域と久慈広域の社会福祉協議会がコーディネーターを派遣して体制を作っています。
今日は岩手大学の学生40人、北日本銀行の行員28人、国家石油備蓄基地職員13人など団体の参加がありました。県立久慈東高等学校の学生ボランティアも多数活動に参加しています。
詳細については下記久慈市社会福祉協議会のHPをご覧ください。
◆久慈市社会福祉協議会
■■岩泉町■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「岩泉町災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岩泉町社会福祉協議会は、岩泉町役場内に「岩泉町災害ボランティアセンター」を設置しています。
◆岩泉町社会福祉協議会HP
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岩手県内の支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
災害ボランティアセンターが設置されている地域に対して、県内の社協による災害ボランティアセンター運営支援が行われています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道・東北ブロックの情報収集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道・東北ブロックでは、現在秋田県社協が被災地道県社協と連携しながら被害状況の確認を行い、対応を検討しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月31日(水)から、北海道・岩手県に1名ずつ災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)、全国災害ボランティア支援
団体ネットワーク(JVOAD)と連携して状況の確認及び運営支援等のため現地入りしています。
●平成28年8月30日からの台風第10号に係る災害救助法の適用●
北海道20市町村、岩手県12市町村に災害救助法が適用されています。
◆内閣府HP「平成28年台風第10号に係る災害救助法の適用について」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp
災害情報専用HP:http://www.saigaivc.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■