fc2ブログ

台風18号による大雨にかかる被害状況 ⑬

下記に記載のとおり、常総市災害VCでは泥出しや清掃等の依頼が収束に向かいつつあることから、11月16日(月)より、災害ボランティア活動の調整も行いながら、被災者の生活に寄り添う生活支援対応への活動を中心とする常総市社会福祉協議会「地域支えあいセンター」に移行することとなりました。
移行後は災害ボランティア活動は登録制とし、依頼者からの希望により土日に活動を続けていくこととしています。
なお、ボランティア登録の対象は市内及び近隣在住の方等となりますのでご注意ください。
詳細は当該地域のホームページ等でご確認ください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

平成27年度 被災地支援・災害ボランティア情報(33号)
台風第18号による大雨にかかる被害状況等について(第27報)
(平成27年9月関東・東北豪雨)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

平成27年11月12日(木)14時15分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/

============================================================

台風第18号に伴う大雨により栃木県、茨城県、宮城県を中心に、
河川の堤防決壊による広範囲での浸水被害や土砂崩れなどの被害が
生じました。

各県の被害状況等はHPを参照ください。
栃木県庁
http://wwwbousai.bousai.pref.tochigi.lg.jp/bousai/cms/public_frame.php
茨城県庁
http://www.pref.ibaraki.jp/
宮城県庁
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kikitaisaku/kb-saigai-index.html
┏━━━┓
茨城県
┗━━━┛

■■常総市■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
常総市社会福祉協議会「地域支えあいセンター」への移行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
常総市災害ボランティアセンターは9月13日(日)の開設から
昨日11月11日(木)までに、計33,968名のボランティアにより
5,138件のニーズに対応してきました。

発災から2ヵ月が経過し、泥出しや清掃等の依頼が収束に
向かいつつあることから、11月16日(月)より、災害ボランティア活動の
調整も行いながら、被災者の生活に寄り添う生活支援対応への活動を
中心とする常総市社会福祉協議会「地域支えあいセンター」に
移行することとなりました。

また、移行後は災害ボランティア活動は登録制とし、依頼者からの希望により
土日に活動を続けていくこととしています。
<ボランティア登録>
・市内及び近隣在住の方
・原則18歳以上(未成年者は保護者の同意もしくは保護者等の成人の同行)
<活動内容>
・屋内外の清掃、片付け、荷物の移動等


詳細は「常総市災害ボランティアセンター」ホームページ等を
ご確認ください。


◆常総市災害ボランティアセンターホームページ
http://joso.vc/
◆常総市災害ボランティアセンターfacebook
https://www.facebook.com/josovcenter


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
茨城県内社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
茨城県社協は、県社協職員および県内市町村社協職員を常総市に派遣し、
常総市災害ボランティアセンターの運営支援等を行っています。

詳細については茨城県社協のホームページをご覧ください。

◆茨城県社会福祉協議会ホームページ
http://bit.ly/1JYfrQ1
◆茨城県社会福祉協議会Facebook
http://on.fb.me/1M0L3VK


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東甲信越静ブロックの支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東甲信越静ブロックでは9月15日(火)から都県・指定都市社協職員が
常総市等に入って、常総市災害ボランティアセンターの運営支援等を
行っています。
11月8日(日)からは本日11月12日(木)まではさいたま市社協、朝霞市社協、
千葉市社協、新潟県社協、山梨県社協、南アルプス市社協がセンターの運営支援等を
行っています。
また、昨日11月11日(水)からは東京都社協、墨田区社協、調布市社協、
稲城市社協、横浜市社協、長野県社協がセンターの運営支援等を行っています。


┏━━━┓
栃木県
┗━━━┛

■■小山市■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「小山市社協災害ボランティアセンター」の閉所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小山市社協では9月11日(金)に小山市社協災害ボランティアセンターを
開設し、これまでに1,216名のボランティアにより、358件のニーズに
対応してきました。

被災者からのニーズも収束してきたため、11月6日(金)をもって、
災害ボランティアセンターを閉所しました。
今後の支援活動は小山市社協のボランティアセンターにて対応を
していきます。

詳細については小山市社協のホームページをご覧ください。

◆小山市社会福祉協議会ホームページ
http://oyama-syakyo.or.jp/

●災害救助法の適用●
【茨城県】
〔法適用9月9日〕
古河市(こがし)
結城市(ゆうきし)
下妻市(しもつまし)
常総市(じょうそうし)
守谷市(もりやし)
筑西市(ちくせいし)
坂東市(ばんどうし)
つくばみらい市(つくばみらいし)
結城郡八千代町(ゆうきぐんやちよまち)
猿島郡境町(さしまぐんさかいまち)

【栃木県】
〔法適用9月9日〕
栃木市(とちぎし)
佐野市(さのし)
鹿沼市(かぬまし)
日光市(にっこうし)
小山市(おやまし)
下野市(しもつけし)
下都賀郡壬生町(しもつがぐんみぶまち)
下都賀郡野木町(しもつがぐんのぎまち)

【宮城県】
〔法適用9月10日〕
仙台市(せんだいし)
栗原市(くりはらし)
東松島市(ひがしまつしまし)
大崎市(おおさきし)
宮城郡松島町(みやぎぐんまつしままち)
黒川郡大和町(くろかわぐんたいわちょう)
加美郡加美町(かみぐんかみまち)
遠田郡涌谷町(とおやぐんわくやちょう)

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

HIRAVNC

Author:HIRAVNC
「災害時ボランティアネットワークセンターひらつか」は、社会福祉法人平塚市社会福祉協議会が運営しています。

平塚市社協のサイトはこちら
http://www.hiratsukasyakyo.jp/

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
福祉・ボランティア
941位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ボランティア
232位
アクセスランキングを見る>>