台風18号による大雨にかかる被害状況 ⑪
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成27年度 被災地支援・災害ボランティア情報(26号)
台風第18号による大雨にかかる被害状況等について(第20報)
(平成27年9月関東・東北豪雨)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成27年9月29日(火)18時00分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
============================================================
台風第18号に伴う大雨により栃木県、茨城県、宮城県を中心に、
河川の堤防決壊による広範囲での浸水被害や土砂崩れなどの被害が
生じています。
現在も複数の県において交通規制等が続いている地域もあります。
各県の被害状況等はHPを参照ください。
栃木県庁
http://wwwbousai.bousai.pref.tochigi.lg.jp/bousai/cms/public_frame.php
茨城県庁
http://www.pref.ibaraki.jp/
宮城県庁
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kikitaisaku/kb-saigai-index.html
平成27年度 被災地支援・災害ボランティア情報(26号)
台風第18号による大雨にかかる被害状況等について(第20報)
(平成27年9月関東・東北豪雨)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成27年9月29日(火)18時00分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
============================================================
台風第18号に伴う大雨により栃木県、茨城県、宮城県を中心に、
河川の堤防決壊による広範囲での浸水被害や土砂崩れなどの被害が
生じています。
現在も複数の県において交通規制等が続いている地域もあります。
各県の被害状況等はHPを参照ください。
栃木県庁
http://wwwbousai.bousai.pref.tochigi.lg.jp/bousai/cms/public_frame.php
茨城県庁
http://www.pref.ibaraki.jp/
宮城県庁
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kikitaisaku/kb-saigai-index.html
┏━━━┓
茨城県
┗━━━┛
■■常総市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「常総市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
常総市社協が開設した「常総市災害ボランティアセンター」には
28日(月)は677名のボランティアにより家屋の清掃やがれき除去等の
活動が行われました。
常総市ではまだ多くのボランティアを必要としています。
現在、バスなどによる団体でのボランティア参加者を積極的に募
集しています。
団体での参加ご希望の際は、事前にセンターまでご連絡ください
ますようお願いいたします。
また、公共交通機関でもボランティアに参加できるよう、これま
での常総市災害ボランティアセンターに加え、水海道駅から徒歩7
分の「水海道サテライト」でもボランティアの受付けを行っていま
す(関東鉄道常総線は取手-水海道間は運行が再開されています)。
詳細は「常総市災害ボランティアセンター」ホームページ等を
ご確認ください。
◆常総市災害ボランティアセンターホームページ
http://joso.vc/
◆常総市災害ボランティアセンターfacebook
https://www.facebook.com/josovcenter
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「茨城県災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
常総市においては、茨城県が設置主体である「茨城県災害
ボランティアセンター」でもボランティア活動が行われていま
す。
28日(月)は99名のボランティアにより支援物資の仕分け等が
行われました。
茨城県災害ボランティアセンターでは被災家屋のがれき除去,
清掃等の募集は休止しています。
被災家屋のがれき撤去等については常総市災害ボランティアセンターで
募集を行っています。
詳細については、茨城県庁のホームページをご覧ください。
◆茨城県庁
http://www.pref.ibaraki.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
茨城県社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
茨城県社協では、県社協職員および県内市町村社協職員を常総市に派遣し、
常総市災害ボランティアセンターの運営支援等を行っています。
詳細については茨城県社協のホームページをご覧ください。
◆茨城県社会福祉協議会ホームページ
http://bit.ly/1JYfrQ1
◆茨城県社会福祉協議会Facebook
http://on.fb.me/1M0L3VK
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東ブロックの支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東ブロックでは15日(火)から都県・指定都市社協職員が
常総市等に入って、常総市災害ボランティアセンターの運営支援等を
行っています。
27日(日)からは埼玉県社協、川越市社協、上尾市社協、
山梨県社協、浜松市社協がセンターの運営支援等を行っています。
┏━━━┓
栃木県
┗━━━┛
■■鹿沼市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「鹿沼市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鹿沼市社協の開設した「鹿沼市災害ボランティアセンター」では、
28日(月)は74名のボランティアにより、泥だしや屋内外の清掃、
家具等の撤去が行われました。
鹿沼市社協では今週も継続して被災された方を支援するために、
特に10月3日(土)、10月4日(日)のボランティアを募集しています。
詳細については鹿沼市社協のホームページをご確認ください。
◆鹿沼市社会福祉協議会
http://kanuma-shakyo.or.jp/
■■栃木市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「栃木市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
栃木市社協が開設した「栃木市災害ボランティアセンター」では、
28日(月)は29名ボランティアにより被災家屋の片付け等の活動が行われました。
栃木市内では、現在も支援を必要とするお宅が約30件あることから、
引き続きボランティアの募集を行っています。
詳細については栃木市社協のホームページ等をご確認ください。
◆栃木市社会福祉協議会
http://www.tochigishi-shakyo.or.jp/
◆栃木市社会福祉協議会Facebook
https://www.facebook.com/tochigishi.shakyo
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
栃木県内の支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
栃木県社協では、県社協職員及び県内市町村社協職員を
鹿沼市社協と栃木市社協に職員を派遣して、センターの運営支援等を
行っています。
◆栃木県社会福祉協議会
http://blog.canpan.info/t-shakyo/
◆栃木県災害ボランティア情報
http://blog.canpan.info/t-shakyo/
┏━━━┓
宮城県
┗━━━┛
■■大崎市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「大崎市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大崎市社協が開設した「大崎市災害ボランティアセンター」では、
28日(月)は3名のボランティアにより活動が行われました。
大崎市災害ボランティアセンターでは支援活動が収束に向かってきたこと
から、10月3日(土)をもって大崎市災害ボランティアセンターを閉所し、
10月5日(月)からは大崎市社協ボランティアセンターで引き続き
被災住民の支援を行っていきます。
詳細については大崎市社協のホームページ等をご確認ください。
◆大崎市社会福祉協議会
http://www.osaki-shakyo.com/
◆宮城県災害ボランティア情報ポータル「大崎市災害ボランティ
アセンター」ページ
http://svc.miyagi.jp/index.php?module=blog&eid=16708&aid=16710
■■大和町■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「大和町災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大和町社協が開設した「大和町災害ボランティアセンター」では、
28日(月)は23名のボランティアにより家屋の土砂撤去や清掃等の活動が
行われました
大和町社協ではボランティア依頼が減少傾向にあることから、
9月30日(水)に大和町災害ボランティアセンターを閉所し、
10月1日(木)からは大和町社協にて引き続き被災住民の支援を
行っていきます。
詳細は大和町社協のFacebook等をご確認ください。
◆大和町社協Facebook
https://www.facebook.com/20150911TaiwaSaigaiVC
◆宮城県災害ボランティア情報ポータル「大和町災害ボランティア
センター」ページ
http://svc.miyagi.jp/group.php?gid=10323
◆大和町社協ブログ
http://blog.goo.ne.jp/taiwa-shakyo
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宮城県社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県社協では大崎市社協と大和町社協に職員を派遣して、センターの
運営支援等を行っています。
また、県内社協による災害時相互支援協定により、県内市町社協職員が
大崎市社協と大和町社協のセンターの運営支援等が行われています。
◆宮城県社会福祉協議会
http://www.miyagi-sfk.net/
●災害救助法の適用●
【茨城県】
〔法適用9月9日〕
古河市(こがし)
結城市(ゆうきし)
下妻市(しもつまし)
常総市(じょうそうし)
守谷市(もりやし)
筑西市(ちくせいし)
坂東市(ばんどうし)
つくばみらい市(つくばみらいし)
結城郡八千代町(ゆうきぐんやちよまち)
猿島郡境町(さしまぐんさかいまち)
【栃木県】
〔法適用9月9日〕
栃木市(とちぎし)
佐野市(さのし)
鹿沼市(かぬまし)
日光市(にっこうし)
小山市(おやまし)
下野市(しもつけし)
下都賀郡壬生町(しもつがぐんみぶまち)
下都賀郡野木町(しもつがぐんのぎまち)
【宮城県】
〔法適用9月10日〕
仙台市(せんだいし)
栗原市(くりはらし)
東松島市(ひがしまつしまし)
大崎市(おおさきし)
宮城郡松島町(みやぎぐんまつしままち)
黒川郡大和町(くろかわぐんたいわちょう)
加美郡加美町(かみぐんかみまち)
遠田郡涌谷町(とおやぐんわくやちょう)
茨城県
┗━━━┛
■■常総市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「常総市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
常総市社協が開設した「常総市災害ボランティアセンター」には
28日(月)は677名のボランティアにより家屋の清掃やがれき除去等の
活動が行われました。
常総市ではまだ多くのボランティアを必要としています。
現在、バスなどによる団体でのボランティア参加者を積極的に募
集しています。
団体での参加ご希望の際は、事前にセンターまでご連絡ください
ますようお願いいたします。
また、公共交通機関でもボランティアに参加できるよう、これま
での常総市災害ボランティアセンターに加え、水海道駅から徒歩7
分の「水海道サテライト」でもボランティアの受付けを行っていま
す(関東鉄道常総線は取手-水海道間は運行が再開されています)。
詳細は「常総市災害ボランティアセンター」ホームページ等を
ご確認ください。
◆常総市災害ボランティアセンターホームページ
http://joso.vc/
◆常総市災害ボランティアセンターfacebook
https://www.facebook.com/josovcenter
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「茨城県災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
常総市においては、茨城県が設置主体である「茨城県災害
ボランティアセンター」でもボランティア活動が行われていま
す。
28日(月)は99名のボランティアにより支援物資の仕分け等が
行われました。
茨城県災害ボランティアセンターでは被災家屋のがれき除去,
清掃等の募集は休止しています。
被災家屋のがれき撤去等については常総市災害ボランティアセンターで
募集を行っています。
詳細については、茨城県庁のホームページをご覧ください。
◆茨城県庁
http://www.pref.ibaraki.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
茨城県社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
茨城県社協では、県社協職員および県内市町村社協職員を常総市に派遣し、
常総市災害ボランティアセンターの運営支援等を行っています。
詳細については茨城県社協のホームページをご覧ください。
◆茨城県社会福祉協議会ホームページ
http://bit.ly/1JYfrQ1
◆茨城県社会福祉協議会Facebook
http://on.fb.me/1M0L3VK
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東ブロックの支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東ブロックでは15日(火)から都県・指定都市社協職員が
常総市等に入って、常総市災害ボランティアセンターの運営支援等を
行っています。
27日(日)からは埼玉県社協、川越市社協、上尾市社協、
山梨県社協、浜松市社協がセンターの運営支援等を行っています。
┏━━━┓
栃木県
┗━━━┛
■■鹿沼市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「鹿沼市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鹿沼市社協の開設した「鹿沼市災害ボランティアセンター」では、
28日(月)は74名のボランティアにより、泥だしや屋内外の清掃、
家具等の撤去が行われました。
鹿沼市社協では今週も継続して被災された方を支援するために、
特に10月3日(土)、10月4日(日)のボランティアを募集しています。
詳細については鹿沼市社協のホームページをご確認ください。
◆鹿沼市社会福祉協議会
http://kanuma-shakyo.or.jp/
■■栃木市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「栃木市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
栃木市社協が開設した「栃木市災害ボランティアセンター」では、
28日(月)は29名ボランティアにより被災家屋の片付け等の活動が行われました。
栃木市内では、現在も支援を必要とするお宅が約30件あることから、
引き続きボランティアの募集を行っています。
詳細については栃木市社協のホームページ等をご確認ください。
◆栃木市社会福祉協議会
http://www.tochigishi-shakyo.or.jp/
◆栃木市社会福祉協議会Facebook
https://www.facebook.com/tochigishi.shakyo
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
栃木県内の支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
栃木県社協では、県社協職員及び県内市町村社協職員を
鹿沼市社協と栃木市社協に職員を派遣して、センターの運営支援等を
行っています。
◆栃木県社会福祉協議会
http://blog.canpan.info/t-shakyo/
◆栃木県災害ボランティア情報
http://blog.canpan.info/t-shakyo/
┏━━━┓
宮城県
┗━━━┛
■■大崎市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「大崎市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大崎市社協が開設した「大崎市災害ボランティアセンター」では、
28日(月)は3名のボランティアにより活動が行われました。
大崎市災害ボランティアセンターでは支援活動が収束に向かってきたこと
から、10月3日(土)をもって大崎市災害ボランティアセンターを閉所し、
10月5日(月)からは大崎市社協ボランティアセンターで引き続き
被災住民の支援を行っていきます。
詳細については大崎市社協のホームページ等をご確認ください。
◆大崎市社会福祉協議会
http://www.osaki-shakyo.com/
◆宮城県災害ボランティア情報ポータル「大崎市災害ボランティ
アセンター」ページ
http://svc.miyagi.jp/index.php?module=blog&eid=16708&aid=16710
■■大和町■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「大和町災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大和町社協が開設した「大和町災害ボランティアセンター」では、
28日(月)は23名のボランティアにより家屋の土砂撤去や清掃等の活動が
行われました
大和町社協ではボランティア依頼が減少傾向にあることから、
9月30日(水)に大和町災害ボランティアセンターを閉所し、
10月1日(木)からは大和町社協にて引き続き被災住民の支援を
行っていきます。
詳細は大和町社協のFacebook等をご確認ください。
◆大和町社協Facebook
https://www.facebook.com/20150911TaiwaSaigaiVC
◆宮城県災害ボランティア情報ポータル「大和町災害ボランティア
センター」ページ
http://svc.miyagi.jp/group.php?gid=10323
◆大和町社協ブログ
http://blog.goo.ne.jp/taiwa-shakyo
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宮城県社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県社協では大崎市社協と大和町社協に職員を派遣して、センターの
運営支援等を行っています。
また、県内社協による災害時相互支援協定により、県内市町社協職員が
大崎市社協と大和町社協のセンターの運営支援等が行われています。
◆宮城県社会福祉協議会
http://www.miyagi-sfk.net/
●災害救助法の適用●
【茨城県】
〔法適用9月9日〕
古河市(こがし)
結城市(ゆうきし)
下妻市(しもつまし)
常総市(じょうそうし)
守谷市(もりやし)
筑西市(ちくせいし)
坂東市(ばんどうし)
つくばみらい市(つくばみらいし)
結城郡八千代町(ゆうきぐんやちよまち)
猿島郡境町(さしまぐんさかいまち)
【栃木県】
〔法適用9月9日〕
栃木市(とちぎし)
佐野市(さのし)
鹿沼市(かぬまし)
日光市(にっこうし)
小山市(おやまし)
下野市(しもつけし)
下都賀郡壬生町(しもつがぐんみぶまち)
下都賀郡野木町(しもつがぐんのぎまち)
【宮城県】
〔法適用9月10日〕
仙台市(せんだいし)
栗原市(くりはらし)
東松島市(ひがしまつしまし)
大崎市(おおさきし)
宮城郡松島町(みやぎぐんまつしままち)
黒川郡大和町(くろかわぐんたいわちょう)
加美郡加美町(かみぐんかみまち)
遠田郡涌谷町(とおやぐんわくやちょう)