fc2ブログ

台風18号による大雨にかかる被害状況 ③

台風18号による大雨にかかる被害状況等について神奈川県社協より連絡がありました。
ボランティアの募集状況等は随時、変更されますので最新の情報は当該地域のホームページ等でご確認ください。

なお、下記にも記載がありますが、茨城県社協からの要請により関東ブロック都県指定都市社協の災害協定に基づいて、現在、千葉県社協(Aブロック幹事)職員2名、長野県社協(Bブロック幹事)職員2名が茨城県に入り、被害状況や県内社協の状況について情報交換を行っています。他の関東ブロック都県指定都市社協職員も輪番により順次、茨城県に入ることになっておりますが、現在のところ市町村社協職員への派遣要請はありません。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

平成27年度 被災地支援・災害ボランティア情報(15号)

台風18号による大雨にかかる被害状況等について(第9報)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

平成27年9月15日(火)20時00分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/

============================================================

各県の被害状況については、以下の内閣府のホームページにて、
ご確認ください。
http://www.bousai.go.jp/

============================================================

台風第18号に伴う大雨により栃木県、茨城県、宮城県を中心に、
河川の堤防決壊による広範囲での浸水被害や土砂崩れなどの被害が
生じています。
現在も複数の県において交通規制や停電・断水等が続いている地域もあります。

詳細は
続きを読むをクリック
┏━━━┓
栃木県
┗━━━┛

栃木県庁の発表によると、日光市で全壊1棟、半壊3棟、
床上浸水50棟、一部損壊8棟、
鹿沼市で全壊4棟、半壊4棟、床上浸水139棟、床下浸水175棟、
一部損壊63棟
小山市で床上浸水932棟、床下浸水593棟
栃木市で床上浸水389棟、床下浸水1,258棟、一部損壊1棟
の被害が出ています。

(栃木県庁 9月15日13時00分時点)


■■鹿沼市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「鹿沼市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鹿沼市社協は9月10日(木)に「鹿沼市災害ボランティアセンター」
を開設し、ボランティア活動を行っています。
14日(月)は、244名のボランティアにより、泥出し、室内の清掃、
家具等の撤去、河川周辺の清掃、がれきの撤去等等の活動が行わ
れました。

詳細については鹿沼市社協のホームページをご確認ください、

◆鹿沼市社会福祉協議会
http://kanuma-shakyo.or.jp/


■■小山市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「小山市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小山市社協は9月11日(金)に「小山市災害ボランティアセンター」
を開設し、ボランティア活動を行っています。
13日(日)は356名、14日(月)は47名のボランティアが活動を行い
ました。

詳細については小山市社協のホームページをご確認ください。

◆小山市社会福祉協議会
http://oyama-syakyo.or.jp/


■■栃木市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「栃木市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
栃木市社協は9月11日(金)に「栃木市災害ボランティアセンター」
を開設し、ボランティア活動を行っています。
14日(月)は102名のボランティアが活動を行いました。
詳細については栃木市社協のホームページをご確認ください。

◆栃木市社会福祉協議会
http://www.tochigishi-shakyo.or.jp/


■■日光市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日光市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日光市社協は9月13日(日)に「日光市災害ボランティアセンター」
を開設し、被災家屋の片付けや清掃、被災された方の困りごとに
対する手伝いなどへのボランティア活動を行っています。
13日(日)は23名、14日(月)は11名のボランティアが活動を行い
ました。

詳細については日光社協のホームページをご確認ください。
◆日光市社会福祉協議会
http://www.shakyo-nikko.or.jp/
◆日光市災害ボランティアセンターFacebook
https://www.facebook.com/nikkovolucen


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
栃木県内の支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
栃木県社協では県内社協の状況把握、センター運営支援等のため、
鹿沼市、小山市、栃木市、日光市に計7名の職員を派遣しています。
また、12日(土)より県内社協職員による各地のセンター運営
支援等も行われています。

◆栃木県社会福祉協議会
http://blog.canpan.info/t-shakyo/
◆栃木県災害ボランティア情報
http://blog.canpan.info/t-shakyo/


┏━━━┓
茨城県
┗━━━┛

茨城県庁の発表によると、常総市で床上浸水4,400棟、床下浸水6,600棟
境町で床上浸水213棟、床下浸水280棟などの被害が出ています。
(茨城県庁 9月15日9時50分時点)


■■常総市■■
常総市内は現在も浸水地域があり、また被害状況の把握が困難であり
交通規制等もされています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「常総市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
常総市災害ボランティアセンターでは、9月14日よりボランティア
の受付を開始しています。
14日(月)は196名(内1団体11名)のボランティアにより、被災家
屋のがれき除去、壊れた家財の撤去、泥のかき出しや清掃、側溝
整備、土砂の土嚢詰め等の活動が行われました。

詳細は「常総市災害ボランティアセンター」ホームページ等を
ご確認ください。

◆常総市災害ボランティアセンターホームページ
http://joso.vc/
◆常総市災害ボランティアセンターfacebook
https://www.facebook.com/josovcenter


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「茨城県災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
常総市においては、茨城県、常総市、茨城県社協、常総市社協等で連携した
茨城県災害ボランティアセンターが9月12日(土)に開設され、ボラ
ンティア活動が行われています。
14日(月)は475名のボランティアにより、被災家屋の片付け、
支援物資の仕分け・分配等の活動が行われました。

明日以降の活動の詳細等については茨城県庁のホームページをご確認ください。

◆茨城県庁
http://www.pref.ibaraki.jp/


■■境町■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「境町災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
境町社協では9月12日(土)に「境町災害ボランティアセンター」を
開設し、ボランティア活動を行っています。
ボランティアにより、被災家屋の片付けなどの活動が行われて
います。

詳細については境町社協のホームページをご確認ください。

◆境町社協ホームページ
http://www.sakai-syakyo.com/


■■つくば市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「つくば市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
つくば市社協が本日9月11日(金)に「つくば市災害ボランティアセンター」
を開設し、避難所に市内外から避難されてきた方の支援を行っています。
新たなボランティア募集については、現在受付を一時休止しています。

詳細についてはつくば市社協のホームページをご確認ください。

◆つくばボランティアセンター
http://tsukuba-vc.com/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
茨城県社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
茨城県社協では、本日15日(火)県社協職員4名を常総市に派遣し、
状況確認や運営支援等を行っています。
また常総市内のボランティア活動の支援等を行うため、
8市町村社協計20名が常総市災害ボランティアセンターに派遣
されています。


◆茨城県社会福祉協議会ホームページ
http://bit.ly/1JYfrQ1
◆茨城県社会福祉協議会Facebook
http://on.fb.me/1M0L3VK


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東ブロックの支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東ブロックでは、現在千葉県社協職員2名、長野県社協職員2名
が茨城県に入り、被害状況や県内社協の状況について情報交換を
行っています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
職員2名が本日15日(火)より茨城県に入り、被害状況や支援状況の
状況把握等を行っています。


┏━━━┓
宮城県
┗━━━┛

宮城県庁の発表によると、大和町で床上浸水106棟、床下浸水84棟
の被害が出ています。
(宮城県庁 9月15日12時00分)


■■大崎市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「大崎市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大崎市では、大崎市社協が9月13日(日)に「大崎市災害ボラン
ティアセンター」を開設し、ボランティア募集や活動を開始しました。
14日(月)は、29人・4団体(40人)のボランティアが活動しました。

詳細については、大崎市社協のホームページをご確認ください。
◆大崎市社会福祉協議会
http://www.osaki-shakyo.com/


■■大和町■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大和町社会福祉協議会の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大和町では、大和町社協が9月13日(日)に「大和町災害ボラン
ティアセンター」を開設し、ボランティアによる活動を行ってい
ます。
14日(月)は32名・2団体(24名)のボランティアが活動を行いました。

詳細は大和町社協のブログ等をご確認ください。
◆大和町社協ブログ
http://blog.goo.ne.jp/taiwa-shakyo
◆大和町社協facebook
https://www.facebook.com/20150911TaiwaSaigaiVC


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宮城県社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県社協では現在も大崎市、大和町にそれぞれ職員を1名派遣して、
センターの運営支援等を行っています。
また、県内社協による災害時相互支援協定により、県内市町社協
職員によるセンターの運営支援等が行われています。

◆宮城県社会福祉協議会
http://www.miyagi-sfk.net/

============================================================

●災害救助法の適用●
【茨城県】
〔法適用9月9日〕
古河市(こがし)
結城市(ゆうきし)
下妻市(しもつまし)
常総市(じょうそうし)
守谷市(もりやし)
筑西市(ちくせいし)
坂東市(ばんどうし)
つくばみらい市(つくばみらいし)
結城郡八千代町(ゆうきぐんやちよまち)
猿島郡境町(さしまぐんさかいまち)


【栃木県】
〔法適用9月9日〕
栃木市(とちぎし)
佐野市(さのし)
鹿沼市(かぬまし)
日光市(にっこうし)
小山市(おやまし)
下野市(しもつけし)
下都賀郡壬生町(しもつがぐんみぶまち)
下都賀郡野木町(しもつがぐんのぎまち)


【宮城県】
〔法適用9月10日〕
仙台市(せんだいし)
栗原市(くりはらし)
東松島市(ひがしまつしまし)
大崎市(おおさきし)
宮城郡松島町(みやぎぐんまつしままち)
黒川郡大和町(くろかわぐんたいわちょう)
加美郡加美町(かみぐんかみまち)
遠田郡涌谷町(とおやぐんわくやちょう)

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

HIRAVNC

Author:HIRAVNC
「災害時ボランティアネットワークセンターひらつか」は、社会福祉法人平塚市社会福祉協議会が運営しています。

平塚市社協のサイトはこちら
http://www.hiratsukasyakyo.jp/

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
福祉・ボランティア
36位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ボランティア
9位
アクセスランキングを見る>>