fc2ブログ

ボランティア養成講座(災害時編)②

2月24日(土)福祉会館にて
ひらつか災害ボランティアネットワーク主催で
ボランティア養成講座(災害時編)2回目を実施しました。
本日は災害時VNC運営ミニ体験です
1_20180226134537916.jpg 2_2018022613453897d.jpg 3_2018022613454082f.jpg
最初は参加者側の流れを体験
4_20180226134541969.jpg 5_20180226134543b88.jpg 6_201802261345446f6.jpg
発災直後の想定ニーズ
7_20180226134546369.jpg 8_20180226134548e0b.jpg 9_201802261345495f3.jpg
受付・登録~帰着・報告まで体験しました
10_20180226134550eae.jpg 11_20180226134759449.jpg 12_20180226134801bbe.jpg
発災から数週間後の想定ニーズ
13_20180226134802888.jpg 14_201802261348040ad.jpg 15.jpg
最後に運営側を体験してみます
16.jpg 17.jpg 18.jpg

少人数のミニ訓練でも受付・登録には時間がかかります
実際には大勢のボランティアさんがお手伝いに訪れると思います
運営側のボランティアをしていただける方
ひらつか災害VNにお声がけください。
99-0.jpg 99-1.jpg
今回は市外からも見学参加がありました

ボランティア養成講座(災害時編)

2月17日(土)福祉会館にて
ボランティア養成講座(災害時編)を実施しました。

午前中は、市の災害対策課の職員による
平塚市に想定される災害について
1_2018022318521509f.jpg 2_201802231852168f2.jpg 3_20180223185218c19.jpg
神奈川県安全防災部職員による
神奈川県に想定される災害について
4_2018022318534662e.jpg 5_20180223185348725.jpg 6_201802231853497ce.jpg
午後は休憩をはさみ、図上訓練
地域で災害が起こったら・・・
2つのグループに分かれ考えてみました
7_20180223185556e39.jpg 8_201802231855574b6.jpg 9_2018022318555805f.jpg
海側の高浜台と内陸部の豊田地区
10.jpg 11.jpg 12.jpg
2つのグループによる発表
13.jpg 14.jpg
最後に社協職員からの講話と運営DVD
「災害時ボランティアネットワークセンター」について
助け上手・助けられ上手について

次回は2月24日(土)10:00~12:00
「災害時ボランティアネットワークセンター」の運営について
実際にミニ訓練を体験してみます

平成29年度豪雪にかかる災害(第4報)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
平成29年度豪雪にかかる災害(第4報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成30年2月16日(金)15時50分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成30年2月16日(金) 15時50分
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/20180216/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656

【情報提供】2月4日からの大雪災害(第2報)from神奈川県社協

全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「2月4日からの大雪災害」(第2報)が送付されましたので。
平成30年2月4日からの大雪による災害(第2報)
福井県・新潟県などを中心に大きな被害
 2月3日(土)から、強い冬型の気圧配置が続き、上空5000メートル付近でマイナス30度以下の強い寒気に広く覆われ、北日本から西日本にかけての日本海側を中心に断続的に雪が降りました。
この大雪によって、福井県をはじめ9県で被害が生じています。各県の被害状況等については、以下のページにてご確認ください。
 ◆総務省消防庁ホームページ
  http://www.fdma.go.jp/
 ◆内閣府防災担当ホームページ
  http://www.bousai.go.jp/
福井県
福井県内の状況
・福井県福井市では昭和56年(1981年)の豪雪(196センチ)以来37年ぶりに積雪が140センチを超えるなど大雪となりました(9日7時現在・内閣府調べ)。
・福井県では、死者2名、負傷者17名、一部破損1棟、床下浸水4件などの被害が生じています(9日7時00分 総務省消防庁調べ)。
・県内の各地域では、行政や民生委員が連携しながら、各世帯への訪問活動を行っています。
福井県社協の動き
・福井県社協では、道路状況等が回復したあとの対応について、各市町村社協等との調整を行っています。
・現時点では、福井市をはじめ、災害ボランティアセンターを開設せず、通常の業務のなかで対応するとしています。
・今後の新たな情報については、下記ホームページに随時掲載していく予定です。
 ◆福井県社協ホームページ
   http://www.f-shakyo.or.jp/
新潟県
新潟県内の状況
新潟県では、死者3名、負傷者26名などの被害が生じています(9日7時00分 総務省消防庁調べ)。
新潟県社協の動き
・新潟県社協は、県内の市町村社協に対して、対応状況に関する情報収集などを行っています。
・例年にない記録的な積雪量に見舞われた地域が部分的にあるものの、除雪ボランティアの必要がないことから、災害ボランティアセンターを設置せず、通常の業務のなかで対応する予定です。
・新潟県社協では、引き続き情報収集を行います。
石川県
石川県内の状況
・石川県では、負傷者20名、半壊2棟、一部破損2棟、床下浸水1棟などの被害が生じています(9日7時00分 総務省消防庁調べ)。
・道路状況は依然として悪いものの、公共交通機関は復旧し始めています。
・物流については、地域によって、現在も県内で滞りなどがみられる地域もあります。
石川県社協の動き
・石川県社協は、県内の市町村社協に対して、被害状況の確認などを行っています。
・被害状況も踏まえ、現時点では、災害ボランティアセンターを設置せず、通常の業務のなかで対応する予定です。
・石川県社協では、引き続き情報収集を行います。
富山県
富山県内の状況
・富山県では、死者1名、負傷者10名などの被害が生じています(9日7時00分 総務省消防庁調べ)。
・公共交通機関は7日(水)から復旧し始め、現在は車も通っている状況です。
・物流についても、おおむね滞りはありませんが、コンビニの棚は空いている状況です。
富山県社協の動き
・富山県社協は、県内の市町村社協に対して、被害状況の確認などを行っています。
・被害状況も踏まえ、現時点では、災害ボランティアセンターを設置せず、通常の業務のなかで対応する予定です。
・富山県社協では、引き続き情報収集を行います。
災害救助法の適用(福井県内3市2町が新たに追加)
【福井県】〔法適用2月6日〕
大野市(おおのし)、勝山市(かつやまし)、鯖江市(さばえし)、
吉田郡永平寺町(よしだぐんえいへいじちょう)、丹生郡越前町(にゅうぐんえちぜんちょう)
全社協の動き
被災地の状況について、県社協を通じて情報収集を行うとともに、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と連携して、状況の確認及び情報収集を行っています。
 ◆災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)ホームページ
  http://www.shien-p-saigai.org/
 ◆全国災害ボランティアネットワーク(JVOAD)ホームページ
  http://jvoad.jp/
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
(福)神奈川県社会福祉協議会
地域福祉推進部 地域福祉推進担当
〒221‐0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
かながわ県民センター12F
Tel 045‐312-4815 Fax 045‐312-6307
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
平成30年2月4日からの大雪による災害(第2報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成30年2月9日(金)16時40分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成30年2月9日(金) 16時40分
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/20180209/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp

【情報提供】2月4日からの大雪災害(第1報)from神奈川県社協

全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「2月4日からの大雪災害」(第1報)が送付されました(2月9日(金)9時現在)。
福井県で大きな被害
 2月3日(土)から、強い冬型の気圧配置が続き、上空5000メートル付近でマイナス30度以下の強い寒気に広く覆われています。北日本から西日本にかけての
日本海側を中心に断続的に雪が降り、福井県福井市では昭和56年(1981年)の豪雪(196センチ)以来37年ぶりに積雪が140センチを超えるなど大雪となっています(8日7時現在・内閣府調べ)。
また、福井県では、死者2名、負傷者16名、床下浸水4件などの被害が生じています(8日13時30分 総務省消防庁調べ)。
なお、福井県以外の8県でも被害が生じています。各県の被害状況等については、以下のページにてご確認ください。
◆総務省消防庁ホームページ
  http://www.fdma.go.jp/
◆内閣府防災担当ホームページ
  http://www.bousai.go.jp/
 本報では、現時点で本会が確認できている動きについてご案内します。
◆総務省消防庁ホームページ

◆内閣府防災担当ホームページ
  http://www.bousai.go.jp/
 本報では、現時点で本会が確認できている動きについてご案内します。
福井県
福井県内の状況
・福井県では、すでに報道等のとおり、想定外の雪により主要幹線道路をはじめ、多くの道路での道路事情が悪く、物流等にも影響が出ている状況です。
・現在は、道路状況の改善や生活物資や燃料(ガソリン等)の輸送が大きな課題とされています。
福井県社協の動き
・福井県社協では、2月8日17時時点で、道路状況等が回復したあとの対応について、各市町村社協等との調整を行っています。
・今後の新たな情報については、下記ホームページにて案内する予定です。
 ◆福井県社協ホームページ
   http://www.f-shakyo.or.jp/static/00000002/000/00003632.html
災害救助法の適用(福井県)
【福井県】〔法適用2月6日〕
 福井市(ふくいし)、あわら市(あわらし)、坂井市(さかいし)
全社協の動き
被災地の状況について、県社協を通じて情報収集を行うとともに、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)、全国災害ボランティア支援団体 ネットワーク(JVOAD)と連携して、状況の確認及び情報収集、支援の調整を行っています。
 ◆災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)ホームページ
  http://www.shien-p-saigai.org/
 ◆全国災害ボランティアネットワーク(JVOAD)ホームページ
  http://jvoad.jp/

また、今後、募金や保険等の情報が加わることが予想されます。
皆様の地域におかれましても、市民や関係者からの問い合わせ等についてのご対応を、どうぞ、よろしくお願いいたします。
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
(福)神奈川県社会福祉協議会
地域福祉推進部 地域福祉推進担当
〒221‐0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
かながわ県民センター12F
Tel 045‐312-4815 Fax 045‐312-6307
tiiki@knsyk.jp(共通)
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~

ひらつな祭のお知らせ

ボランティア講座(災害時編)の3日目にも紹介していますが
「ひらつな祭7」のポスターが出来上がりました。
ポスターブログ用
当日はいろいろなブースがあります
防災・減災についてみんなで考えましょう
ご来場お待ちしています
カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

HIRAVNC

Author:HIRAVNC
「災害時ボランティアネットワークセンターひらつか」は、社会福祉法人平塚市社会福祉協議会が運営しています。

平塚市社協のサイトはこちら
http://www.hiratsukasyakyo.jp/

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
福祉・ボランティア
1202位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ボランティア
325位
アクセスランキングを見る>>