fc2ブログ

台風21号災害(第7報)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
台風21号災害(第7報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年11月10日(金)18時00分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成29年11月10日(金) 18時00分
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/20171110/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656

台風18号災害(第6報)

平成29年9月の連休中に発生した台風18号では、大分県等全国で甚大な被害が発生しています。
全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「台風18号災害」関連情報(第6報)が送付されました(10月31日(火) 18時40分現在)。
台風18号災害(第6報)
大分県・京都府で災害VC設置、香川県で支援活動

・9月13日に沖縄付近を北上した後18日に温帯低気圧となるまで、日本列島に沿って北上した台風18号は、河川の氾濫による浸水や土砂災害、強風による被害をもたらしました。全国29府県で、死者5名、重傷者8名、軽傷者51名の人的被害、住家被害も7,168件が確認されています(9月27日現在・総務省消防庁調べ)。大分県津久見市、佐伯市には災害救助法が適用されました(9月17日付)。
・大分県では、津久見市、佐伯市、臼杵市の3市で、京都府では、宮津市、京丹後市、福知山市、与謝野町の4市町で、社協等により災害ボランティアセンターが設置されました。
・なお、香川県では多度津町で、社協ボランティアセンターにより災害ボランティア活動が行われました。
 各県の被害状況等については、以下のホームページを参照ください。
◆総務省消防庁ホームページ
   http://www.fdma.go.jp/bn/2017/
◆内閣府防災担当ホームページ
   http://www.bousai.go.jp/
大分県(津久見市で現在もボランティア募集)
津久見市災害ボランティアセンター(11月5日まで毎日ボランティア受付)
・津久見市では、家屋被害1,530棟(全壊1、半壊522、床上浸水361、床下浸水646)の大きな被害が生じました(10月18日・大分県発表)。
・津久見市社協では、9月19日に「津久見市災害ボランティアセンター」を開設し、これまでに767件のニーズに対し、被災家屋の泥出し、家具や畳の移動、被災ゴミの搬出など、延べ5,005名のボランティアが活動しました(10月31日現在)。
・なお、その後のボランティア依頼ニーズ(困りごと)についても関係団体とともに訪問活動を行い、一定の見通しがついたことから、11月6日以降は、週末(土・日)のみボランティア募集・活動を進めることとしました。
・なお、11月5日(日)までは、これまで通り平日も毎日ボランティアを受け付けています。
 ◆津久見市災害ボランティアセンター特設サイト
  http://tsukumi.shienp.net/
 ◆津久見市災害ボランティアセンターFacebook
  http://ur0.work/G0Oi
◆津久見市社協ホームページ
  http://tsukumi-shakyo.jp/
大分県内のボランティア活動者数(延べ7,453名が活動)
・台風18号により大分県内3市に設置された災害ボランティアセンターのボランティア活動者数は次のとおりです(10月31日現在)。
自治体名 ボランティア数 災害VC開設期間
津久見市 5,005人   9月19日~(現在も開設中)
佐伯市  1,861人   9月18日~10月13日
臼杵市   587 人   9月18日~10月10日
合 計   7,453人
大分県社協の動き(引き続き被災地に職員を派遣)
・大分県社協では、災害発災時から職員を派遣し、被害状況の把握・災害ボランティアセンター運営支援を行いました。現在も継続して職員を津久見市に派遣しています。
京都府(4市町で災害VC開設)
京都府内のボランティア活動者数(延べ544名が活動)
・京都府では、宮津市、京丹後市、福知山市、与謝野町の4市町に災害ボランティアセンターが設置され、9月19日から24日までの開設期間に、4市町で延べ544名のボランティアが活動しました。
・各社協では、継続して、被災された方々への生活復旧に向けた支援・相談などを行っています。また福知山市では、その後台風21号による災害で災害ボランティアセンターを設置しています。
京都府社協の支援
・京都府社協・京都府災害ボランティアセンターでは、9月19日から24日までの期間、延べ25名の職員を被災地の災害ボランティアセンターに派遣しました。
・また、京都府災害ボランティアセンター備蓄資機材の提供を継続しています。
・あわせて、現在各市町社協が実施する被災者支援、相談の後方支援を継続しています。
災害義援金の募集
・大分県共同募金会では、台風18号災害に際して義援金を募集しています。義援金は、被災した県行政が設置する配分委員会で配分額等を決定し、その全額が被災者への見舞金として渡されます。
  ◆大分県共同募金会
    「台風18号大分県災害義援金」(募集期間12月28日まで)
   http://www.oita-akaihane.or.jp/
  (九州北部豪雨災害による災害義援金と振込先口座が異なりますのでご留意ください)
神奈川県社協では、全社協からの情報を中心に各市町村社協へ情報提供していきます。
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
(福)神奈川県社会福祉協議会
地域福祉推進部 地域福祉推進担当
〒221‐0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
かながわ県民センター12F
Tel 045‐312-4815 Fax 045‐312-6307
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
台風18号災害(第6報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年10月31日(火)18時30分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成29年10月31日(火) 18時30分
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/201710312/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656

九州北部豪雨災害(第27報)

平成29年7月5日(水)に発生した九州北部豪雨では、福岡県、大分県で広範囲に甚大な被害が発生しています。
全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「九州北部を中心とした豪雨災害」関連情報(第27報)が送付されました(10月31日(火) 18時20分現在)。
福岡県朝倉市(朝倉市災害VC終了)
朝倉市災害ボランティアセンター(10月末をもって終了)

・朝倉市災害ボランティアセンターは発災後の7月9日に開設し、これまで4万5千人を超えるボランティアの力により被災者の支援を行ってきました。あわせて継続して聞き取り調査、ニーズ収集を行ってきましたが、現時点で受けているニーズをほぼ完了するめどが立ったことから、10月末日をもって災害ボランティアセンターを一旦終了することとなりました。
11月以降は登録制により活動を調整
・11月以降は、朝倉市社会福祉協議会が登録制により活動の調整を行います。これは、被災者からボランティア活動要請があった場合、活動日時や人員等の確認等を行ったうえで、ボランティア登録された方に連絡を行い、登録されたボランティアの都合があう場合に参加を依頼し活動するものです。
・ボランティア活動を希望する方は、下記朝倉市災害ボランティアセンター特設サイト「オンライン登録フォーム」から登録ください。
◆朝倉市災害ボランティアセンター特設サイト
    http://asakuravc.jp
  ◆朝倉市災害ボランティアセンターFacebook
    https://www.facebook.com/asakuravc/
JAによる農業ボランティア活動を実施
・なお、多くの被災者から農業ボランティアの相談が寄せられたことから、「JA筑前あさくら」を主体に、農家や農地に対するボランティア活動を11月3日(金)より開始することになりました。詳しくは、上記朝倉市災害ボランティアセンター特設サイトをご覧ください。
福岡県社協の動き
・福岡県社協では、九州北部豪雨災害により、7月5日に「福岡県社協災害救援本部」を設置し、県内被災地及び災害ボランティアセンターの運営支援を続けてきましたが、朝倉市災害ボランティアセンターの終了に伴い、10月29日をもって終了しました。
   ◆福岡県社会福祉協議会ホームページ
    http://www.fuku-shakyo.jp/index.html
  ◆福岡県社協災害救援本部Facebook
    https://www.facebook.com/fukushakyosaigai/
大分県日田市(NPO等の協働によるVCで支援を継続中)
・日田市災害ボランティアセンターは8月27日をもって閉所し、NPO等が協働で運営する「ひちくボランティアセンター」が、金・土・日・祝日を活動日として現在もボランティアの募集、支援活動を行っています。ボランティア募集日はホームページ・Facebookで随時発信しているので、活動希望の方は確認の上、事前申し込みをお願いします。
  ◆ひちくボランティアセンターホームページ
    https://hichikuvc.wixsite.com/hivolu
  ◆ひちくボランティアセンターFacebook
    https://www.facebook.com/hivolu/
これまでに6万3,700名のボランティアが活動
・九州北部豪雨による各社協災害ボランティアセンターのボランティア活動者数は、これまでに6万3,702名となっています。
(各社協災害ボランティアセンターのボランティア活動者数/7月から10月29日現在)
福岡県 朝倉市 45,295
福岡県 添田町   829
福岡県東峰村  8,238
大分県日田市  9,340
合計 63,702
※各社協災害ボランティアセンター(福岡県内は福岡県社会福祉協議会)の発表数によります(今後日付を遡っての修正が生じる可能性があります)。
※朝倉市災害ボランティアセンターでの活動者は、近年の災害において設置された1か所あたりの災害ボランティアセンターとしては、最も多い活動者数となっています。
災害義援金の募集(福岡県・大分県)
・福岡県共同募金会、大分県共同募金会では、九州北部豪雨災害に際して義援金を募集しています。義援金は、被災した県行政が設置する配分委員会で配分額等を決定し、その全額が被災者への見舞金として渡されます。
◆福岡県共同募金会
「平成29年7月5日からの大雨災害義援金」(募集期間12月28日)
http://www.fuku-shakyo.jp/kyobo/
◆大分県共同募金会
「大分県豪雨災害義援金」(募集期間12月28日まで)
http://www.oita-akaihane.or.jp/
(台風18号による災害義援金と振込先口座が異なりますのでご留意ください)
以上です。
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
(福)神奈川県社会福祉協議会
地域福祉推進部 地域福祉推進担当
〒221‐0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
かながわ県民センター12F
Tel 045‐312-4815 Fax 045‐312-6307
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
九州北部豪雨災害(第27報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年10月31日(火)18時発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成29年10月31日(火) 18時
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/201710313/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

HIRAVNC

Author:HIRAVNC
「災害時ボランティアネットワークセンターひらつか」は、社会福祉法人平塚市社会福祉協議会が運営しています。

平塚市社協のサイトはこちら
http://www.hiratsukasyakyo.jp/

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
福祉・ボランティア
1202位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ボランティア
325位
アクセスランキングを見る>>