fc2ブログ

台風21号災害(第2報)

台風21号の影響により、全国各地で被害が発生しています。
全国39都府県で、死者・行方不明者6名、重傷者21名、住家被害1745件が確認されています。(24日15時現在・総務省消防庁調べ)
全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「台風21号災害」(第1報)が送付されました。
埼玉県
ふじみ野市
・ふじみ野市社協では、10月23日(月)に、社協内に「ふじみ野市災害ボランティアセンター」を開設しました。
・現在、26日(木)、27日(金)の2日間、市内在住・在勤・在学等の方々を対象に、災害ボランティアを募集しています。
 ◆ふじみ野市社協ホームページ
  http://www.fujimino-shakyo.or.jp/
埼玉県社協の動き
・埼玉県社協は、県内の被害状況などの把握・情報発信を行っています。
 ◆埼玉県社協ホームページ
  http://www.fukushi-saitama.or.jp/site/
三重県(伊勢市、紀宝町で災害VCによる支援)
伊勢市
・伊勢市では、床上・床下浸水あわせて600棟を超える被害が生じています。
・伊勢市社協では、「伊勢市災害ボランティアセンター」を災害時体制に移行し、26日(木)からボランティアの募集を行うとしています。
・24日(火)は、12名のボランティアが活動に参加しました。
・なお、ボランティアの募集対象は、伊勢市内在住の方を対象としています。詳細は、伊勢市社協のホームページ、Facebookをご覧ください。

 ◆伊勢市社協ホームページ
  http://ise-shakyo.jp/
 ◆伊勢市社協Facebook
  https://www.facebook.com/isevc/
紀宝町
・紀宝町では、床上・床下浸水あわせて100棟を超える被害が生じています。
・紀宝町社協は、24日(火)に、「紀宝町災害ボランティアセンター」を開設し、支援を行っています。
・24日(火)は、16名のボランティアが活動に参加しました。
玉城町
玉城町では、個人宅での被害などが確認されていますが、通常の社協ボランティアセンターで対応していくとしています。
松阪市
・松阪市では、床上浸水2棟、床下浸水12棟の被害が生じています(10月24日 三重県災害対策本部)。
・松阪市社協では、現時点では、災害ボランティアセンターを立ち上げず、通常の社協ボランティアセンターで対応していくとしています。
三重県域の動き
・三重県社協では、24日(火)に職員1名を伊勢市社協に派遣し、状況確認・支援調整を行っています。また、25日(水)も、伊勢市社協で引き続き支援調整を行う予定です。また、多気町社協行政と連絡を取りつつ、状況の確認につとめています。
・県域の調整を行う「みえ災害ボランティア支援センター」は、現在県域での被災状況を確認するとともに、被災市町の後方支援を担います。
 ◆みえ災害ボランティア支援センターホームページ
  http://mvsc.jp/
京都府(福知山市で災害VCによる支援)
福知山市
・福知山市では、一部破損5棟、床上浸水82棟、床下浸水3棟の被害が生じています(23日17時・京都府災害対策本部調べ)
・福知山市では、10月25日(水)から災害時体制に移行し、「福知山市災害ボランティアセンター」にてボランティアの募集・活動を行う予定です。災害ボランティアセンターの開設期間は、現時点で25日(水)から31日(火)までを予定しています。
・なお、ボランティアの募集対象は、福知山市内及び福知山近隣在住・在勤の方を対象としています。詳細は、福知山市社協のホームページ、福知山市災害ボランティアセンターFacebookをご覧ください。
 ◆福知山市社協ホームページ
  http://www.fukuchiyama-shakyo.org/
 ◆福知山市災害ボランティアセンターFacebook
  http://qq4q.biz/GD5l
綾部市・舞鶴市
・綾部市では、床上浸水約7棟などの被害が生じています(23日17時・京都府災害対策本部調べ)。
・舞鶴市では、一部破損1棟、床上浸水約14棟などの被害が生じています(23日17時・京都府災害対策本部調べ)。
京都府社協の動き
京都府社協では、福知山市に1名、綾部市と舞鶴市に1名の職員を派遣し、被害状況の把握・支援調整を行っています。
 ◆京都府社協ホームページ
  http://www.kyoshakyo.or.jp/
◆京都府災害ボランティアセンターホームページ
 http://fu-saigai-v.jp/
◆京都府災害ボランティアセンターFacebook
  https://www.facebook.com/kyotofusaigai/
大阪府
・岸和田市や河南町、河内長野市を中心に被害が生じています。
・岸和田市では、災害ボランティアセンターは立ち上げず、通常の社協ボランティアセンターに登録いただいている方々を中心に支援を行うとしています。
・また、多数の土砂崩れの被害が出ている河南町では、24日(火)に河南町社協職員が被災地区をまわり被害状況を確認し、通常の社協ボランティアセンターでの対応を図る予定としています。
奈良県(引き続き県内の被害状況確認中)
三郷町
・三郷町では、一部損壊3棟、床上浸水28棟、床下浸水25棟などの被害が生じています(24日13時・奈良県防災統括室調べ)。町内に被害が点在している状況です。
・現時点では、通常の社協ボランティアセンターにより被災者支援を行う予定です。
奈良県社協の動き
奈良県社協では、24日(火)に職員を三郷町と天理市に派遣し、被害状況の把握を行っています。
和歌山県(新宮市で災害VCによる支援)
新宮市
・新宮市では、市内の川が氾濫し、大きな被害が生じています。
・新宮市社協は、10月24日(火)午後、新宮市福祉センター内に「新宮市災害ボランティアセンター」を開設しました。
・なおボランティアの募集対象は、新宮市内の方としています。詳細は、新宮市社協のホームページをご覧ください。
◆新宮市社協ホームページ
(「ボランティア・市民活動センター」にある「センターからのお知らせ(新宮市社協ブログ)」をご覧ください)
   http://www.s-syakyo.com/
紀の川市
・紀の川市では、市内を流れる貴志川の水があふれ、多くの浸水被害が生じています。
・現時点では、通常の社協ボランティアセンターにより、社協ボランティアセンターに登録いただいている団体等を中心に被災者支援を行っています。
◆紀の川市社協ホームページ
  http://kinokawashishakyo.jp/
和歌山県社協の動き
和歌山県社協では、23日(月)に県社協職員1名が紀の川市に入り、被害状況の把握・支援調整を行いました。
全社協の動き
被災地の状況について、当該府・県社協を通じて情報収集を行うとともに、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と連携して、状況の確認及び情報収集、支援の調整を行っています。
 ◆災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)ホームページ
  http://www.shien-p-saigai.org/
 ◆全国災害ボランティアネットワーク(JVOAD)ホームページ
  http://jvoad.jp/
【その他】
ボランティア活動保険「大規模災害特例」の適用
台風21号による災害に伴い、10月23日をもって「ボランティア活動保険」の特例加入を適用しました。
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
(福)神奈川県社会福祉協議会
地域福祉推進部 地域福祉推進担当
〒221‐0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
かながわ県民センター12F
Tel 045‐312-4815 Fax 045‐312-6307
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
台風21号災害(第2報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年10月24日(火)20時30分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成29年10月24日(火) 20時30分
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/20171024/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp

台風21号災害(第1報)

台風21号の影響により、全国各地で被害が発生しています。
全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「台風21号災害」(第1報)が送付されました。
【岡山県】
・玉野市で被害が生じています。現時点では災害ボランティアセンターを設置せず、通常の市社協ボランティアセンターで被災者支援を行う予定です。
【奈良県】
・三郷町、天理市など、県内で多数の住家被害が生じています。県社協職員及び当該被災地の社協職員が情報収集を行っています。
・明日24日、奈良県社協は職員2名を三郷町に派遣し、状況確認・支援調整を行う予定です。
【和歌山県】
・紀の川市、新宮市など県内複数の自治体で浸水被害が生じています。当該被災地の社協職員が、行政職員とともに被災地の状況を確認しています。県社協からも、本日紀の川市に職員を派遣しています。
【大阪府】
・岸和田市、泉佐野市、河内長野市、千早赤阪村、河南町で被害が生じています。
・岸和田市では、土砂崩れにより川がせき止められ浸水被害が生じています。現時点では、社協ボランティアセンターに登録いただいている方々を中心に支援を行う予定です。
・河南町内では、多数の土砂崩れが発生しており、町社協職員が被災地の状況確認を行っています。
・大阪府社協から、職員が本日現地に確認に入っています。
【京都府】
・福知山市、綾部市、舞鶴市などで浸水被害が生じています。
・京都府災害ボランティアセンターでは、明日24日に被災地に入り状況確認や支援調整を行う予定です。
【三重県】
・県内複数の自治体で被害が生じています。
・常設型災害ボランティアセンターを持つ伊勢市社協では、明日24日より「災害時体制」に移行し、被災者支援を行う予定です。
・紀宝町では、明日24日、災害ボランティアセンターを設置する予定です。
・三重県社協では、明日24日、職員2名を伊勢市社協に派遣し、状況確認・支援調整を行う予定です。
・また、県域の調整を行う「みえ災害ボランティア支援センター」も、現在県域での被災状況を確認しています。
【愛知県】
・県内5つのブロックごとに、幹事となっている市町村社協を通じて情報を収集中です。
【長野県】
・県内で浸水被害が生じており、現在当該自治体の社協職員等が状況を確認しています。
【埼玉県】
・川越市、ふじみ野市等、県内の複数の自治体で浸水被害が生じており、状況確認中です。
・ふじみ野市では、本日災害ボランティアセンターを設置しました。
【その他】
ボランティア活動保険「大規模災害特例」の適用
台風21号による災害に伴い、10月23日をもって「ボランティア活動保険」の特例加入を適用しました。
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
(福)神奈川県社会福祉協議会
地域福祉推進部 地域福祉推進担当
〒221‐0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
かながわ県民センター12F
Tel 045‐312-4815 Fax 045‐312-6307
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
台風21号災害(第1報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年10月23日(月)18時発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成29年10月23日(月) 18時
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/20171023/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp

九州北部豪雨災害(第26報)

平成29年7月5日(水)に発生した九州北部豪雨では、福岡県、大分県で広範囲に甚大な被害が発生しています。
全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「九州北部を中心とした豪雨災害」関連情報(第26報)が送付されました(10月13日(金) 18時現在)。
■福岡県・朝倉市災害ボランティアセンター
10月1日から、金・土・日のみの受付となります。
10月6日(金)からは、地域の実情に合わせて作業予定人数を把握し、ボランティアセンター運営を円滑にできるよう、ボランティア数を調整することになりました。
・事前申込・登録は、現時点で延べ1,900名の協力をいただいており、すべての活動日程で定員に達したため、受付を終了しています。
◆朝倉市災害ボランティアセンター特設サイト
 http://asakuravc.jp
◆朝倉市災害ボランティアセンターFacebook
 https://www.facebook.com/asakuravc/
◆朝倉市社会福祉協議会ホームページ
 http://asakurashi-shakyou.jp/
■大分県・日田市
日田市災害ボランティアセンターは8月27日をもって閉所し、NPO等が協働で運営する「ひちくボランティアセンター」が、金・土・日・祝日を活動日として現在もボランティアの募集、支援活動を行っています。
・なお、10月13日(金)~15日(日)は地域行事のため、ひちくボランティアセンターでのボランティア受付は中止しています。今後の情報は、ホームページ、Facebookで確認ください。
◆ひちくボランティアセンターホームページ
    https://hichikuvc.wixsite.com/hivolu
◆ひちくボランティアセンターFacebook
https://www.facebook.com/hivolu/
・九州北部豪雨による各災害ボランティアセンターのボランティア活動者数は、これまでに6万2,973名となっています(福岡県、大分県の合計)。

以上です。おもな新たな情報は赤字で表示しております。
*—*—*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—*—*
社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会
地域福祉推進部 地域福祉推進担当  
〒221-0835
 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2かながわ県民センター12階
 電話:045-312-4815  FAX:045-312-6307
 URL:http://knsyk.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
九州北部豪雨災害(第26報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年10月13日(金)18時発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成29年10月13日(金) 18時
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/201710132/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp

台風18号災害(第5報)

平成29年9月の連休中に発生した台風18号では、大分県等全国で甚大な被害が発生しています。
全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「台風18号災害」関連情報(第5報)が送付されました(10月13日(金) 17時45分現在)。
※なお、前号に追加修正された内容については赤字で表示しています。
■全国29都道府県で被害発生
■津久見市、佐伯市、臼杵市の各災害ボランティアセンターでは、これまで約6,000名のボランティアが活動に参加しました。
【大分県】
(1)臼杵市(18日・災害ボランティアセンターを設置→10月10日閉所)
臼杵市社会福祉協議会は、9月18日(月)、臼杵市社会福祉協議会内に、「臼杵市災害ボランティアセンター」を開設し、ニーズ調査(支援が必要な世帯の状況の把握)や家具の運び出しや室内の泥出しを中心とした活動を行ってきました。
開設から現在まで、のべ587名のボランティアが活動に参加してきましたが、臼杵市災害ボランティアセンターは、10月10日(火)の17時をもって閉所しました。
設置期間内に完了できなかった活動については、引き続き社協ボランティアセンターで対応することとしています。
詳細については、下記Facebookやホームページをご覧ください。

 ◆臼杵市災害ボランティアセンターFacebook http://ur0.work/G0Lr
 ◆臼杵市社協ホームページ  http://usuki-shakyo.jp/
(2)佐伯市(18日・災害ボランティアセンターを設置→10月13日閉所
佐伯市社会福祉協議会は、9月18日(月)、佐伯市総合保健福祉センター内に、「佐伯市災害ボランティアセンター」を開設し、泥だし等を中心とした活動を行っています。
開設から現在まで、のべ1,861名のボランティアが活動に参加してきましたが、依頼に対する対応が完了したことから、佐伯市災害ボランティアセンターは、10月13日(金)の17時をもって閉所しました。
災害に関連した依頼については、引き続き社協ボランティアセンターで対応することとしています。

詳細については、下記Facebookやホームページをご覧ください。
◆佐伯市災害ボランティアセンターFacebook   http://ur0.work/G0Nh
◆佐伯市社協ホームページ   http://sashakyo.or.jp/
(3)津久見市(9月19日・災害ボランティアセンターを設置)
津久見市では、全壊1棟、床上浸水972棟、床下浸水727棟の住家被害が発生しています(25日9時現在・大分県災害対策本部調べ)。
津久見市社協では、9月19日(月)、市民ふれあい交流センター内に、「津久見市災害ボランティアセンター」を開設し、家具の運び出しや室内の泥出しを中心とした活動を行っています。
現在、津久見市災害ボランティアセンターでは、活動用の資機材(スコップ、ゴム手袋、マスク、長靴など)の持参を呼びかけています。
また、津久見市災害ボランティアセンターでは、基本情報や交通アクセス、よくある質問などを掲載した特設ページを開設しています。

なお、津久見市災害ボランティアセンターは、Facebookを立ち上げ、随時情報の発信を行っています。詳細については、下記Facebookやホームページをご覧ください。
 ◆津久見市災害ボランティアセンターFacebook http://ur0.work/G0Oi
 ◆津久見市社協ホームページ http://tsukumi-shakyo.jp/
【全社協の動き】支援P、JVOADと連携して情報収集・支援調整
神奈川県社協では、全社協からの情報を中心に各市町村社協へ情報提供していきます。
*—*—*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—*—*
社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会
地域福祉推進部 地域福祉推進担当  
〒221-0835
 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2かながわ県民センター12階
 電話:045-312-4815  FAX:045-312-6307
  URL:http://knsyk.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
台風18号災害(第5報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年10月13日(金)17時45分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成29年10月13日(金) 17時45分
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/20171013/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp
カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

HIRAVNC

Author:HIRAVNC
「災害時ボランティアネットワークセンターひらつか」は、社会福祉法人平塚市社会福祉協議会が運営しています。

平塚市社協のサイトはこちら
http://www.hiratsukasyakyo.jp/

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
福祉・ボランティア
1202位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ボランティア
325位
アクセスランキングを見る>>