fc2ブログ

平塚市総合防災訓練に参加しました

平塚市のホームページ http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/bosai/page-c_01658.html
災害ボランティアセンターのパネル展示 隣は平塚市消防のブースです
1_20170821154310bcf.jpg 2_20170821154312c92.jpg 3_201708211543135f4.jpg
自衛隊の炊き出しや災害時の保存食の試食 体育館では避難所設置訓練
4_20170821154314061.jpg 5_20170821154316083.jpg 6_20170821154333132.jpg
架柱橋設定訓練 お隣さん救出訓練
7_20170821154335b47.jpg 8.jpg 9.jpg

九州北部豪雨災害(第22報)

平成29年7月5日(水)に発生した九州北部豪雨では、福岡県、大分県で広範囲に甚大な被害が発生しています。
全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「九州北部を中心とした豪雨災害」関連情報(第22報)が送付されま(平成29年8月18日(木) 20時20分現在)。ご確認ください。
多くのボランティアの皆さんの協力を必要としています。
(朝倉市災害ボランティアセンター)
より多くのボランティアが求められています。ボランティアバス等、団体での活動参加をぜひご検討ください。
団体でのボランティア活動は、次の点から、ボランティアを受け入れる側の被災地の負担を減らし、活動を円滑に進めることにつながります。
 ◆事前の日程調整ができること
 ◆まとまった人数がグループで活動できること
 ◆活動にあたっての基本事項のオリエンテーションも自己完結できること
 そのため、ボランティアバス等、団体での参加をご検討ください。参加にあたっては、事前に災害ボランティアセンターに連絡をし、日程や活動人数を伝え、受け入れの可否を確認した上で、現地に向かってくださいますようお願いいたします。
〔参考〕ボランティアツアーに関する観光庁通知(平成29年7月28日)
東峰村災害ボランティアセンターの統合について
 東峰村災害ボランティアセンターは、8月19日(土)から、小石原本所と宝珠山サテライトを統合し、現在の、宝珠山サテライト(「山村文化交流の郷 いぶき館」)1か所での運営となります。
日田市災害ボランティアセンター (土・日のみボランティア受付中)
お盆(8月16日)以降は、週末(土・日)のみボランティア活動を行い、8月末をめどに閉所を予定しております。
以上です。新たな情報のみ表示しております。
■詳しくはこちら
 https://www.saigaivc.com/20170818/
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
(福)神奈川県社会福祉協議会
地域福祉推進部 地域福祉推進担当
〒221‐0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
かながわ県民センター12F
Tel 045‐312-4815 Fax 045‐312-6307
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
九州北部豪雨災害(第22報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年8月18日(金)19時発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成29年8月18日(金) 19時
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/20170818/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp

九州北部豪雨災害(第21報)

平成29年7月5日(水)に発生した九州北部豪雨では、福岡県、大分県で広範囲に甚大な被害が発生しています。
全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「九州北部を中心とした豪雨災害」関連情報(第20報)が送付されました(平成29年8月10日(木) 18時20分現在)。
多くのボランティアの皆さんの協力を必要としています
(朝倉市災害ボランティアセンター)
より多くのボランティアが求められています
朝倉市内の被災地は、甚大な被害のため、これまでボランティア活動が進められない状況も多く生じていました。しかし、この間徐々に被災地でのボランティア活動が進められるにつれて、支援のニーズも増えており、今後もより多くのボランティアの皆さんの協力を必要としている状況があります。
 ボランティア活動の中心的な内容は、浸水被害を受けた家屋の泥出し等が中心です。朝倉市のボランティア活動について、これまで以上のご協力をお願いいたします。
とくに団体でのボランティア活動が求められています
 団体でのボランティア活動は、次の点から、ボランティアを受け入れる側の被災地の負担を減らし、活動を円滑に進めることにつながります。
 ◆事前の日程調整ができること
 ◆まとまった人数がグループで活動できること
 ◆活動にあたっての基本事項のオリエンテーションも自己完結できること
 そのため、ボランティアバス等、団体での活動参加をぜひご検討ください。参加にあたっては、事前に災害ボランティアセンターに連絡をし、日程や活動人数を伝え、受け入れの可否を確認した上で、現地に向かってくださいますようお願いいたします。
〔参考〕ボランティアツアーに関する観光庁通知(平成29年7月28日)
 
http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000108.html
 朝倉市災害ボランティアセンター移転について
 8月2日(水)から、朝倉市災害ボランティアセンターを移転しています。ボランティア活動に参加希望の際には、ホームページで情報を確認くださるようお願いいたします。
<新設置場所:朝倉市杷木久喜宮1631(旧杷木パレス)>
 ◆朝倉市災害ボランティアセンター
   http://asakuravc.jp
 ◆朝倉市災害ボランティアセンターFacebook
   https://www.facebook.com/asakuravc/
 ◆朝倉市社会福祉協議会
   http://asakurashi-shakyou.jp/

各災害ボランティアセンターでは、これまでに3万6,000名を超えるボランティアが活動しています。
お盆期間の災害ボランティアセンター休所について
・8月13日(日)~15日(火)は、多くの犠牲者が出た今災害のあと初めて迎えるお盆となることから、被災された方々が心静かに過ごせるように、現在開設している福岡県朝倉市、東峰村、大分県日田市の各災害ボランティアセンターは休所となります。
・なお、各ボランティアセンターとも、お盆前の8月11日(金)は「山の日」、翌12日(土)は開所しており、各ボランティアセンターでは、活動への参加を呼びかけています。
【福岡県】
■福岡県朝倉市社協では、7日より災害VCが立ち上がっています。(センター移転、ボランティア受付中)
・8月2日(水)からは、移転後の災害ボランティアセンターでボランティアの受付を行っています。
<新設置場所:朝倉市杷木久喜宮1631(旧杷木パレス)>
・ボランティア活動に参加希望の際には、ホームページで情報を確認くださるようお願いいたします。
◆朝倉市災害ボランティアセンター  http://asakuravc.jp
◆朝倉市災害ボランティアセンターFacebook  https://www.facebook.com/asakuravc/
◆朝倉市社会福祉協議会  http://asakurashi-shakyou.jp/
■福岡県東峰村社協 14日より災害VCが立ち上がっています。
※道路事情から、当面災害ボランティアセンターは、「本所(小石原)」及び「宝珠山(ほうしゅやま)サテライト」の2か所で運営しています。
・8月6日(日)から8日(火)まで、台風5号の接近に伴い災害ボランティアセンターを休所しましたが、9日(水)からは引き続きボランティアの受付を行っています。
※現地の道路の復旧状況は日々変化していますので、HP、Facebookで情報確認してください。
【東峰村宝珠山サテライトと駐車場が移転しました】
・宝珠山サテライトは、これまで東峰学園のグラウンドに設営されていましたが、夏休み終了を前に、8月9日(水)から移転しました。
・新しいサテライトの場所は、「山村文化交流の郷 いぶき館」(東峰学園のすぐそば)です。駐車場も移転していますので、東峰村災害ボランティアセンターのホームページまたはFacebookでご確認ください。
◆東峰村災害ボランティアセンター http://tohovc.jp/
◆東峰村災害ボランティアセンターFacebook https://www.facebook.com/tohovc/
■福岡県添田町社協では、10日より災害VCが立ち上がっていましたが、被災された方からの要望・依頼が収束したことから、7月31日(月)をもって災害ボランティアセンターを閉所しました。
・今後、被災された方からの要望・依頼は、添田町社会福祉協議会 本部 ボランティア係で受け付けます。
◆添田町災害ボランティアセンター(閉所)
 https://soedasaigaivc.jimdo.com/
◆添田町災害ボランティアセンターFacebook(閉所)
 https://www.facebook.com/333434793736868/
◆添田町社会福祉協議会
 http://soedasyakyou.net/
■福岡県内及び九州ブロック、中国ブロックの各県・指定都市社協からの支援
・福岡県内の市町村社協(指定都市の福岡市、北九州市を含む)、及び福岡県社協では、職員が交代で、朝倉市及び東峰村災害ボランティアセンターに運営支援に入っています。
・その後九州ブロック(幹事県:熊本県社協)の県・指定都市社協・市区町村社協職員が、朝倉市、東峰村の各災害ボランティアセンターの運営支援を継続的に行っています。
・加えて、8月2日(水)からは、中国ブロックの各県・指定都市・市区町村社協職員が、朝倉市、東峰村の各災害ボランティアセンターの運営支援に加わっています。
【大分県】
・大分県日田市社協では、8日より災害VCが立ち上がっています(大鶴サテライトでボランティア受付中)
※被害の大きかった大鶴地区にサテライトを開設
・8月1日(火)以降、被害が大きく、未完了の依頼ニーズが多い大鶴地区の「大鶴サテライト」を支援活動の拠点(本所と統合)とし、災害ボランティア活動を継続することになりました。
ボランティア(個人・団体)の皆さまは、大鶴サテライト(受付)へお越しください。
<大鶴サテライトの場所:大鶴スポーツ広場(日田市大肥(大鶴本町)884−1)>
【8月からの災害ボランティアセンター休所日について】
・日田市災害VCでは、本所での依頼ニーズ数の減少や他の活動日に備えるため、8月より毎週水曜日を休所日とさせていただきます。
(なお、日田市社会福祉協議会は通常通り業務を行っています)。
◆日田市災害ボランティアセンター  http://hitavc.jp/
◆日田市社会福祉協議会Facebook https://www.facebook.com/hitavc
「平成29年7月5日からの大雨災害義援金」の募集
・福岡県共募、大分県共募および中央共募で募金活動開始。
◆中央共同募金会ホームページ http://www.akaihane.or.jp/
7月14日より神奈川県社協のホームページの災害時専用ページに九州地方豪雨災害についての情報を更新しました。
下記リンクにて公開をしております。
http://knsyk.jp/c/saigai/2e8bb84d17c3c09b428f8e921044c084
以上です。新たな情報は赤字で表示しております。
*—*—*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—*—*
 社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会
  地域福祉推進部 地域福祉推進担当  
 〒221-0835
  横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2かながわ県民センター12階
  電話:045-312-4815  FAX:045-312-6307
  URL:http://knsyk.jp/
*—*—*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—*—*
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
九州北部豪雨災害(第21報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年8月10日(木)18時20分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成29年8月10日(木) 18時20分
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/20170810/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp

平塚市総合防災訓練

1sougoukunnrenn.jpg

災害ボランティアに行かれる方へ

★ボランティア活動に参加される方は、事前に、お近くの社会福祉協議会で保険の加入手続きを済ませると、ボランティアセンターでの受付がスムーズに進みます。ご協力よろしくお願いします。
ボランティア活動中にケガや二次被害に巻き込まれる可能性がありますので、必ずご加入ください。
ボランティア活動保険(ふくしの保険HP)
 https://www.fukushihoken.co.jp/fukushi/front/top.php

災害ボランティア活動の基本的な装備について (東京都ボランティア市民活動センター)
災害ボランティアの予備知識 (認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード)
水害ボランティア作業マニュアル(PDF)(認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード)

水害_服装

九州北部豪雨災害(第20報)

平成29年7月5日(水)に発生した九州北部豪雨では、福岡県、大分県で広範囲に甚大な被害が発生しています。
全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「九州北部を中心とした豪雨災害」関連情報(第20報)が送付されました(8月9日(水) 18時30分現在)。
各災害ボランティアセンターでは、これまでに3万6,000名を超えるボランティアが活動しています。
お盆期間の災害ボランティアセンター休所について
・8月13日(日)~15日(火)は、多くの犠牲者が出た今災害のあと初めて迎えるお盆となることから、被災された方々が心静かに過ごせるように、現在開設している福岡県朝倉市、東峰村、大分県日田市の各災害ボランティアセンターは休所となります。
・なお、各ボランティアセンターとも、お盆前の8月11日(金)は「山の日」、翌12日(土)は開所しており、各ボランティアセンターでは、活動への参加を呼びかけています。
【福岡県】
■福岡県朝倉市社協では、7日より災害VCが立ち上がっています。(センター移転、ボランティア受付中)
・8月2日(水)からは、移転後の災害ボランティアセンターでボランティアの受付を行っています。
<新設置場所:朝倉市杷木久喜宮1631(旧杷木パレス)>
・ボランティア活動に参加希望の際には、ホームページで情報を確認くださるようお願いいたします。
◆朝倉市災害ボランティアセンター  http://asakuravc.jp
◆朝倉市災害ボランティアセンターFacebook  https://www.facebook.com/asakuravc/
◆朝倉市社会福祉協議会  http://asakurashi-shakyou.jp/
■福岡県東峰村社協 14日より災害VCが立ち上がっています。
※道路事情から、当面災害ボランティアセンターは、「本所(小石原)」及び「宝珠山(ほうしゅやま)サテライト」の2か所で運営しています。
・8月6日(日)から8日(火)まで、台風5号の接近に伴い災害ボランティアセンターを休所しましたが、9日(水)からは引き続きボランティアの受付を行っています。
※現地の道路の復旧状況は日々変化していますので、HP、Facebookで情報確認してください。
【東峰村宝珠山サテライトと駐車場が移転しました】
・宝珠山サテライトは、これまで東峰学園のグラウンドに設営されていましたが、夏休み終了を前に、8月9日(水)から移転しました。
・新しいサテライトの場所は、「山村文化交流の郷 いぶき館」(東峰学園のすぐそば)です。駐車場も移転していますので、東峰村災害ボランティアセンターのホームページまたはFacebookでご確認ください。
◆東峰村災害ボランティアセンター
 http://tohovc.jp/
◆東峰村災害ボランティアセンターFacebook https://www.facebook.com/tohovc/
■福岡県添田町社協では、10日より災害VCが立ち上がっていましたが、被災された方からの要望・依頼が収束したことから、7月31日(月)をもって災害ボランティアセンターを閉所しました。
・今後、被災された方からの要望・依頼は、添田町社会福祉協議会 本部 ボランティア係で受け付けます。
◆添田町災害ボランティアセンター(閉所)
 https://soedasaigaivc.jimdo.com/
◆添田町災害ボランティアセンターFacebook(閉所)
 https://www.facebook.com/333434793736868/
◆添田町社会福祉協議会
 http://soedasyakyou.net/
■福岡県内及び九州ブロック、中国ブロックの各県・指定都市社協からの支援
・福岡県内の市町村社協(指定都市の福岡市、北九州市を含む)、及び福岡県社協では、職員が交代で、朝倉市及び東峰村災害ボランティアセンターに運営支援に入っています。
・その後九州ブロック(幹事県:熊本県社協)の県・指定都市社協・市区町村社協職員が、朝倉市、東峰村の各災害ボランティアセンターの運営支援を継続的に行っています。
・加えて、8月2日(水)からは、中国ブロックの各県・指定都市・市区町村社協職員が、朝倉市、東峰村の各災害ボランティアセンターの運営支援に加わっています。
【大分県】
・大分県日田市社協では、8日より災害VCが立ち上がっています(大鶴サテライトでボランティア受付中)
※被害の大きかった大鶴地区にサテライトを開設
・8月1日(火)以降、被害が大きく、未完了の依頼ニーズが多い大鶴地区の「大鶴サテライト」を支援活動の拠点(本所と統合)とし、災害ボランティア活動を継続することになりました。
ボランティア(個人・団体)の皆さまは、大鶴サテライト(受付)へお越しください。
<大鶴サテライトの場所:大鶴スポーツ広場(日田市大肥(大鶴本町)884−1)>
【8月からの災害ボランティアセンター休所日について】
・日田市災害VCでは、本所での依頼ニーズ数の減少や他の活動日に備えるため、8月より毎週水曜日を休所日とさせていただきます。
(なお、日田市社会福祉協議会は通常通り業務を行っています)。
◆日田市災害ボランティアセンター  http://hitavc.jp/
◆日田市社会福祉協議会Facebook https://www.facebook.com/hitavc
「平成29年7月5日からの大雨災害義援金」の募集
・福岡県共募、大分県共募および中央共募で募金活動開始。
◆中央共同募金会ホームページ http://www.akaihane.or.jp/
7月14日より神奈川県社協のホームページの災害時専用ページに九州地方豪雨災害についての情報を更新しました。
下記リンクにて公開をしております。
http://knsyk.jp/c/saigai/2e8bb84d17c3c09b428f8e921044c084
以上です。新たな情報は赤字で表示しております。
*—*—*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—*—*
 社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会
  地域福祉推進部 地域福祉推進担当  
 〒221-0835
  横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2かながわ県民センター12階
  電話:045-312-4815  FAX:045-312-6307
  URL:http://knsyk.jp/
*—*—*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—*—*
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
九州北部豪雨災害(第20報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年8月9日(水)18時30分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成29年8月9日(水) 18時30分
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/20170809/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp

秋田県豪雨災害(第8報)

平成29年7月22日(土)に発生した豪雨では、秋田県の各地で被害が発生しています。
全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「秋田県豪雨災害」関連情報(第8報)が送付されました(8月7日(月) 16時40分現在)。
これまでに2200名のボランティアが活動
■秋田県内社協の動き
・本日8月7日(月)から県内の市町村社協から合計12名の職員が大仙市災害ボランティアセンター西部に入り、運営支援を行っています。
・秋田県社協では、2名の職員を大仙市災害ボランティアセンター西部に派遣し、運営の支援などを行っています。

◆秋田県社会福祉協議会ホームページ
 http://www.akitakenshakyo.or.jp/
■岩手県内社協の動き
・本日8月3日(木)は、岩手県内の市町村社協から合計20名の職員、岩手県社協から7名の職員が、大仙市災害ボランティアセンター西部に入り、運営の支援などを行っています。

■全社協の動き
・秋田県社協や岩手県社協、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)と連携して、被災地の状況確認や情報収集、災害ボランティアセンターの運営支援などを行っています。
■横手市社協では、7月25日(火)より災害VC設置  ※明日8月1日(火)の活動をもって閉所しました。
なお、今後は横手市社会福祉協議会による通常の相談対応や生活支援事業、ボランティア事業等により、引き続き被災された方からの依頼や相談に対応して参ります。
■仙北市社協では、7月25日(火)より災害VC設置。 ※7月30日よりボランティアの募集を一時休止しています。
フォローアップ活動として、再びニーズ調査を行い、新たにニーズが上がったら再びボランティア募集されます。
※現段階では募集なし。
仙北市災害ボランティアセンターが閉所しました
・仙北市災害ボランティアセンターでは、フォローアップでのニーズ調査の結果を踏まえ、復旧のめどがついたことから、8月4日(金)に、災害ボランティアセンターを閉所しました。
・今後の支援については、通常のボランティアセンターで対応することとしています。
◆仙北市社会福祉協議会ホームページ

 http://senboku-syakyo.jp/
■大仙市社協では、7月25日(火)より災害VC設置、センターは、本部と西部の2か所に設置。
ボランティア活動は、7月28日(金)から活動を開始しています。
・大仙市災害ボランティアセンターでは、8月11日(金)から13日(日)まで、ボランティアセンターの活動を一旦休止することとしています。
・大仙市災害ボランティアセンターでは、本部でのニーズが収束に向かっている一方、西部では、家屋からの泥だしなどのニーズが新たに発生していることから、本日8月7日(月)より、大仙市災害ボランティアセンターを西部に一本化して今後のボランティア活動を行うこととしています。センターの基本情報は、下記のとおりです。
 名 称: 大仙市災害ボランティアセンター西部
 住 所: 大仙市刈和野字本町5(西仙北高齢者ふれあいセンター)
      社会福祉法人大仙市社会福祉協議会西仙北支所
 電 話: 090-6653-1416  090-6653-1566
 FAX: 0187-75-1070
・なお、メールアドレスについては変更ありません。
◆大仙市災害ボランティアセンター特設Facebook
https://www.facebook.com/daisenvc/
◆大仙市社会福祉協議会ホームページ
 http://daisen-syakyo.net/

■秋田市 市社協VCの通常業務として対応予定。
・現在、ニーズの数が少なくなってきていることから、ボランティアの募集を一旦終了することとしています。
そのため、今後、ボランティアへの依頼が増えてきた場合に、再度募集することとしています。
◆秋田市社会福祉協議会ホームページ
 http://www.akita-city-shakyo.jp/
■由利本荘市社協 地域での助け合いで対応(災害VC設置は行わない方向)。
「秋田県大雨災害義援金」の募集が始まっています
募集期間:平成29年7月27日(木)~平成29年8月31日(木)
・詳細については、下記ホームページをご覧ください。
◆秋田県共同募金会
 http://www.akaihane-akita.or.jp/
◆中央共同募金会
 http://www.akaihane.or.jp/
以上です。新たな情報は赤字で表示しております。
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
(福)神奈川県社会福祉協議会
地域福祉推進部 地域福祉推進担当
〒221‐0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
かながわ県民センター12F
Tel 045‐312-4815 Fax 045‐312-6307
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
秋田県豪雨災害(第8報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年8月7日(月)16時40分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成29年8月7日(月) 16時40分
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/20170807/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp

九州北部豪雨災害(第19報)

平成29年7月5日(水)に発生した九州北部豪雨では、福岡県、大分県で広範囲に甚大な被害が発生しています。
全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「九州北部を中心とした豪雨災害」関連情報(第19報)が送付されました(8月4日(金) 18時10分現在)。
台風5号接近に伴うボランティアセンターの活動について(8月6日、7日のセンターの休所について)
(1)朝倉市災害ボランティアセンター
・現在台風第5号が九州に接近し、朝倉市付近も影響を受ける可能性が高まっています。災害ボランティアセンターでは以下のとおり対応することを決定いたしました。
8月5日(土)活動実施予定。雨、強風等あれば即時活動中止
8月6日(日)休所(電話対応等も休止)8月6日(日)休所(電話対応等も休止)
8月7日(月)休所(電話対応等も休止)
8月8日(火)以降の再開は天候および避難情報、各種気象警報等の状況により決定
・ボランティアの皆さんは最新の気象情報、避難に関する情報に十分注意してください。市外からお越しの方は、6日、7日の滞在をお控えいただき、一旦安全な場所に移動されますようお願いいたします。特に車中泊・テント泊は大変危険ですのでおやめください。
・災害ボランティアセンターの駐車スペースのうち、原鶴分水路は、平時グラウンドとして使用されていますが、筑後川の流量が増えた場合、川の流れを分けるために設置されています。通常時も活動終了後に車両を駐車したままにすることがないようお願いしていますが、活動中止の6日、7日は絶対に駐車することがないよう徹底をお願いします。
・8月8日(火)以降の再開は台風通過の状況により公式ウェブサイト、Facebookページで発信します。なお、避難指示(緊急)が出ている時、各種気象警報が発表されている時は、解除されない間は活動を行いません。ボランティアセンターからの発信を都度ご確認いただきますようお願いいたします。
◆朝倉市災害ボランティアセンター公式ウェブサイト
http://asakuravc.jp/
◆朝倉市災害ボランティアセンターFacebookページ
https://www.facebook.com/asakuravc/
________________________________________
(2)東峰村災害ボランティアセンター
・台風5号が九州に接近、上陸する可能性があるという予報から、東峰村災害ボランティアセンターでは、下記のとおりの対応を行います。
8月5日(土)通常どおり活動を行います。ただし、急な天候の変化もあるため、その際は、即時活動を中止いたします。
8月6日(日)台風による悪天候が予測されるため、ボランティアセンターは休所
8月7日(月)〃
8月8日(火)台風の影響による状況変化やニーズ等の調査を行うため、ボランティアさんの活動は休止いたします。
・8月9日(水)以降につきましては、道路事情などを勘案して決定いたします。Facebookとホームページでお知らせいたしますので、ご確認をお願いいたします。
________________________________________
(3)日田市災害ボランティアセンター
・8月6日(日)、7日(月)は、台風5号接近のため、災害ボランティアセンターを休所します。
・8月5日(土)につきましても、天候悪化の場合は休所となります。休所の場合は、当日の朝7時頃Facebookに掲載されますので、参加される方は最新のFacebookをご確認ください。

各災害ボランティアセンターでは、これまでに3万3,000名を超えるボランティアが活動しています。
お盆期間の災害ボランティアセンター休所について
・8月13日(日)~15日(火)は、多くの犠牲者が出た今災害のあと初めて迎えるお盆となることから、被災された方々が心静かに過ごせるように、現在開設している福岡県朝倉市、東峰村、大分県日田市の各災害ボランティアセンターは休所となります。
・なお、各ボランティアセンターとも、お盆前の8月11日(金)は「山の日」、翌12日(土)は開所しており、各ボランティアセンターでは、活動への参加を呼びかけています。
【災害ボランティア講座の開催について】
・被災地では、一層のボランティア活動による支援が求められていることから、福岡県NPO・ボランティアセンターでは、福岡県内(久留米市(開催済み)、飯塚市(8月5日)、北九州市(8月6日))で災害ボランティア講座を開催します。講座に参加いただき、十分に準備のうえ、現地に向かわれるようお願いします。また、ボランティア保険の事前加入も受け付けます。
詳しくはこちら(福岡県NPO・ボランティアセンター)
http://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/news/detail/252
【福岡県】
■福岡県朝倉市社協では、7日より災害VCが立ち上がっています。(センター移転、ボランティア受付中)
・8月2日(水)からは、移転後の災害ボランティアセンターでボランティアの受付を行っています。
<新設置場所:朝倉市杷木久喜宮1631(旧杷木パレス)>
・ボランティア活動に参加希望の際には、ホームページで情報を確認くださるようお願いいたします。
◆朝倉市災害ボランティアセンター  http://asakuravc.jp
◆朝倉市災害ボランティアセンターFacebook  https://www.facebook.com/asakuravc/
◆朝倉市社会福祉協議会  http://asakurashi-shakyou.jp/
■福岡県東峰村社協 14日より災害VCが立ち上がっています。
※道路事情から、当面災害ボランティアセンターは、「本所(小石原)」及び「宝珠山(ほうしゅやま)サテライト」の2か所で運営しています。
※現地の道路の復旧状況は日々変化していますので、HP、Facebookで情報確認してください。
◆東峰村災害ボランティアセンター http://tohovc.jp/
◆東峰村災害ボランティアセンターFacebook https://www.facebook.com/tohovc/
■福岡県添田町社協では、10日より災害VCが立ち上がっていましたが、被災された方からの要望・依頼が収束したことから、7月31日(月)をもって災害ボランティアセンターを閉所しました。
・今後、被災された方からの要望・依頼は、添田町社会福祉協議会 本部 ボランティア係で受け付けます。
◆添田町災害ボランティアセンター(閉所)
 https://soedasaigaivc.jimdo.com/
◆添田町災害ボランティアセンターFacebook(閉所)
 https://www.facebook.com/333434793736868/
◆添田町社会福祉協議会
 http://soedasyakyou.net/
■福岡県内及び九州ブロック、中国ブロックの各県・指定都市社協からの支援
・福岡県内の市町村社協(指定都市の福岡市、北九州市を含む)、及び福岡県社協では、職員が交代で、朝倉市及び東峰村災害ボランティアセンターに運営支援に入っています。
・その後九州ブロック(幹事県:熊本県社協)の県・指定都市社協・市区町村社協職員が、朝倉市、東峰村の各災害ボランティアセンターの運営支援を継続的に行っています。
・加えて、8月2日(水)からは、中国ブロックの各県・指定都市・市区町村社協職員が、朝倉市、東峰村の各災害ボランティアセンターの運営支援に加わっています。
【大分県】
・大分県日田市社協では、8日より災害VCが立ち上がっています(大鶴サテライトでボランティア受付中)
※被害の大きかった大鶴地区にサテライトを開設
・8月1日(火)以降、被害が大きく、未完了の依頼ニーズが多い大鶴地区の「大鶴サテライト」を支援活動の拠点(本所と統合)とし、災害ボランティア活動を継続することになりました。
ボランティア(個人・団体)の皆さまは、大鶴サテライト(受付)へお越しください。
<大鶴サテライトの場所:大鶴スポーツ広場(日田市大肥(大鶴本町)884−1)>
【8月からの災害ボランティアセンター休所日について】
・日田市災害VCでは、本所での依頼ニーズ数の減少や他の活動日に備えるため、8月より毎週水曜日を休所日とさせていただきます。
(なお、日田市社会福祉協議会は通常通り業務を行っています)。
◆日田市災害ボランティアセンター  http://hitavc.jp/
◆日田市社会福祉協議会Facebook https://www.facebook.com/hitavc
「平成29年7月5日からの大雨災害義援金」の募集
・福岡県共募、大分県共募および中央共募で募金活動開始。
◆中央共同募金会ホームページ http://www.akaihane.or.jp/
7月14日より神奈川県社協のホームページの災害時専用ページに九州地方豪雨災害についての情報を更新しました。
下記リンクにて公開をしております。
http://knsyk.jp/c/saigai/2e8bb84d17c3c09b428f8e921044c084
以上です。新たな情報は赤字で表示しております。
*—*—*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—*—*
 社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会
  地域福祉推進部 地域福祉推進担当  
  〒221-0835
  横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2かながわ県民センター12階
    電話:045-312-4815  FAX:045-312-6307
  URL:http://knsyk.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
九州北部豪雨災害(第19報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年8月4日(金)18時10分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成29年8月4日(金) 18時10分
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/20170804/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp

秋田県豪雨災害(第7報)

平成29年7月22日(土)に発生した豪雨では、秋田県の各地で被害が発生しています。
全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「秋田県豪雨災害」関連情報(第7報)が送付されました(8月3日(木) 19時10分現在)。
■秋田県内社協の動き
・本日8月3日(木)から第3クールとなり、県内の市町村社協から合計11名の職員が新たに大仙市災害ボランティアセンター西部に入り、運営支援を行っています。
・秋田県社協では、3名の職員を大仙市災害ボランティアセンター西部に派遣し、運営の支援などを行っています。

◆秋田県社会福祉協議会ホームページ
 http://www.akitakenshakyo.or.jp/
■岩手県内社協の動き
・本日8月3日(木)は、岩手県内の市町村社協から合計20名の職員、岩手県社協から7名の職員が、大仙市災害ボランティアセンター西部に入り、運営の支援などを行っています。
■全社協の動き
・秋田県社協や岩手県社協、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)と連携して、被災地の状況確認や情報収集、災害ボランティアセンターの運営支援などを行っています。
■横手市社協では、7月25日(火)より災害VC設置  ※明日8月1日(火)の活動をもって閉所しました。
なお、今後は横手市社会福祉協議会による通常の相談対応や生活支援事業、ボランティア事業等により、引き続き被災された方からの依頼や相談に対応して参ります。
■仙北市社協では、7月25日(火)より災害VC設置。 ※7月30日よりボランティアの募集を一時休止しています。
フォローアップ活動として、再びニーズ調査を行い、新たにニーズが上がったら再びボランティア募集されます。
※現段階では募集なし。
■大仙市社協では、7月25日(火)より災害VC設置、センターは、本部と西部の2か所に設置。
ボランティア活動は、7月28日(金)から活動を開始しています。
・大仙市災害ボランティアセンターでは、8月11日(金)から13日(日)まで、ボランティアセンターの活動を一旦休止することとしています。
・災害VC 名称変更→(変更後)大仙市災害ボランティアセンター本部 、(変更後)大仙市災害ボランティアセンター西部
【大仙市災害ボランティアセンター本部】
 住  所: 大仙市大曲通町1-14 大仙市健康福祉会館3階
 駐車場 : 隣接する立体駐車場「ヒカリオ」
 受  付: 8時30分~11時00分
 内  容: 水害による被災世帯への支援(室内清掃、家具等の移動、ゴミだし、泥の除去など)
 参加条件: 大仙市内でボランティア活動ができる方(原則18歳以上) 、各センターや活動場所まで自力で移動できる方
【大仙市災害ボランティアセンター西部】
 住  所: 大仙市刈和野字本町5西仙北高齢者ふれあいセンター
 駐 車 場: 市西仙北庁舎の駐車場
 ※ 受付時間、活動内容、参加条件については、本部と同じとしています。
・特設Facebookに、「よくある質問」をQ&A形式でまとめています。
◆大仙市災害ボランティアセンター特設Facebook
https://www.facebook.com/daisenvc/
◆大仙市社会福祉協議会ホームページ
 http://daisen-syakyo.net/
■秋田市 市社協VCの通常業務として対応予定。
・現在、ニーズの数が少なくなってきていることから、ボランティアの募集を一旦終了することとしています。
そのため、今後、ボランティアへの依頼が増えてきた場合に、再度募集することとしています。

◆秋田市社会福祉協議会ホームページ
 http://www.akita-city-shakyo.jp/
■由利本荘市社協 地域での助け合いで対応(災害VC設置は行わない方向)。
「秋田県大雨災害義援金」の募集が始まっています
募集期間:平成29年7月27日(木)~平成29年8月31日(木)
・詳細については、下記ホームページをご覧ください。
◆秋田県共同募金会
 http://www.akaihane-akita.or.jp/
◆中央共同募金会
 http://www.akaihane.or.jp/
以上です。新たな情報は赤字で表示しております。
*—*—*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—*—*
 社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会
  地域福祉推進部 地域福祉推進担当  
 〒221-0835
  横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2かながわ県民センター12階
  メール(共通):kvc@knsyk.jp
  電話:045-312-4815  FAX:045-312-6307
  URL:http://knsyk.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
秋田県豪雨災害(第7報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年8月3日(木)19時10分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成29年8月3日(木) 19時10分
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/20170803/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp

九州北部豪雨災害(第18報)

平成29年7月5日(水)に発生した九州北部豪雨では、福岡県、大分県で広範囲に甚大な被害が発生しています。
全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「九州北部を中心とした豪雨災害」関連情報(第18報)が送付されました(8月3日(木)17時現在)。
各災害ボランティアセンターでは、これまでに3万2,000名を超えるボランティアが活動しています。
お盆期間の災害ボランティアセンター休所について
・8月13日(日)~15日(火)は、多くの犠牲者が出た今災害のあと初めて迎えるお盆となることから、被災された方々が心静かに過ごせるように、現在開設している福岡県朝倉市、東峰村、大分県日田市の各災害ボランティアセンターは休所となります。
・なお、各ボランティアセンターとも、お盆前の8月11日(金)は「山の日」、翌12日(土)は開所しており、各ボランティアセンターでは、活動への参加を呼びかけています。
【災害ボランティア講座の開催について】
・被災地では、一層のボランティア活動による支援が求められていることから、福岡県NPO・ボランティアセンターでは、福岡県内(久留米市(開催済み)、飯塚市(8月5日)、北九州市(8月6日))で災害ボランティア講座を開催します。講座に参加いただき、十分に準備のうえ、現地に向かわれるようお願いします。また、ボランティア保険の事前加入も受け付けます。
詳しくはこちら(福岡県NPO・ボランティアセンター)
http://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/news/detail/252
【福岡県】
■福岡県朝倉市社協では、7日より災害VCが立ち上がっています。
・8月2日(水)からは、移転後の災害ボランティアセンターでボランティアの受付を行っています。
<新設置場所:朝倉市杷木久喜宮1631(旧杷木パレス)>
・ボランティア活動に参加希望の際には、ホームページで情報を確認くださるようお願いいたします。

◆朝倉市災害ボランティアセンター  http://asakuravc.jp
◆朝倉市災害ボランティアセンターFacebook  https://www.facebook.com/asakuravc/
◆朝倉市社会福祉協議会  http://asakurashi-shakyou.jp/
■福岡県東峰村社協 14日より災害VCが立ち上がっています。
※道路事情から、当面災害ボランティアセンターは、「本所(小石原)」及び「宝珠山(ほうしゅやま)サテライト」の2か所で運営しています。
※現地の道路の復旧状況は日々変化していますので、HP、Facebookで情報確認してください。
◆東峰村災害ボランティアセンター http://tohovc.jp/
◆東峰村災害ボランティアセンターFacebook https://www.facebook.com/tohovc/
■福岡県添田町社協では、10日より災害VCが立ち上がっていましたが、被災された方からの要望・依頼が収束したことから、7月31日(月)をもって災害ボランティアセンターを閉所しました。
・今後、被災された方からの要望・依頼は、添田町社会福祉協議会 本部 ボランティア係で受け付けます。

◆添田町災害ボランティアセンター(閉所)
 https://soedasaigaivc.jimdo.com/
◆添田町災害ボランティアセンターFacebook(閉所)
 https://www.facebook.com/333434793736868/
◆添田町社会福祉協議会
 http://soedasyakyou.net/
■福岡県内及び九州ブロック、中国ブロックの各県・指定都市社協からの支援
・福岡県内の市町村社協(指定都市の福岡市、北九州市を含む)、及び福岡県社協では、職員が交代で、朝倉市及び東峰村災害ボランティアセンターに運営支援に入っています。
・その後九州ブロック(幹事県:熊本県社協)の県・指定都市社協・市区町村社協職員が、朝倉市、東峰村の各災害ボランティアセンターの運営支援を継続的に行っています。
・加えて、8月2日(水)からは、中国ブロックの各県・指定都市・市区町村社協職員が、朝倉市、東峰村の各災害ボランティアセンターの運営支援に加わっています。

【大分県】
・大分県日田市社協では、8日より災害VCが立ち上がっています。※県外からのVを募集開始
※被害の大きかった大鶴地区にサテライトを開設
・8月1日(火)以降、被害が大きく、未完了の依頼ニーズが多い大鶴地区の「大鶴サテライト」を支援活動の拠点(本所と統合)とし、災害ボランティア活動を継続することになりました。
ボランティア(個人・団体)の皆さまは、大鶴サテライト(受付)へお越しください。
<大鶴サテライトの場所:大鶴スポーツ広場(日田市大肥(大鶴本町)884−1)>

【8月からの災害ボランティアセンター休所日について】
・日田市災害VCでは、本所での依頼ニーズ数の減少や他の活動日に備えるため、8月より毎週水曜日を休所日とさせていただきます。
(なお、日田市社会福祉協議会は通常通り業務を行っています)。
◆日田市災害ボランティアセンター  http://hitavc.jp/
◆日田市社会福祉協議会Facebook https://www.facebook.com/hitavc
「平成29年7月5日からの大雨災害義援金」の募集
・福岡県共募、大分県共募および中央共募で募金活動開始。
◆中央共同募金会ホームページ http://www.akaihane.or.jp/
7月14日より神奈川県社協のホームページの災害時専用ページに九州地方豪雨災害についての情報を更新しました。
下記リンクにて公開をしております。
http://knsyk.jp/c/saigai/2e8bb84d17c3c09b428f8e921044c084
以上です。新たな情報は赤字で表示しております。
*—*—*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—*—*
 社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会
  地域福祉推進部 地域福祉推進担当  
 〒221-0835
  横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2かながわ県民センター12階
  メール(共通):kvc@knsyk.jp
  電話:045-312-4815  FAX:045-312-6307
  URL:http://knsyk.jp/
*—*—*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—*—*
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
九州北部豪雨災害(第18報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年8月3日(木)17時発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成29年8月3日(木) 17時
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/201708032/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp

九州北部豪雨災害(第17報)

平成29年7月5日(水)に発生した九州北部豪雨では、福岡県、大分県で広範囲に甚大な被害が発生しています。
全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「九州北部を中心とした豪雨災害」関連情報(第17報)が送付されました(7月31日(月) 19時現在)。
各災害ボランティアセンターでは、これまでに3万名を超えるボランティアが活動しています。
お盆期間の災害ボランティアセンター休所について
・8月13日(日)~15日(火)は、多くの犠牲者が出た今災害のあと初めて迎えるお盆となることから、被災された方々が心静かに過ごせるように、現在開設している福岡県朝倉市、東峰村、大分県日田市の各災害ボランティアセンターは休所となります。
・なお、各ボランティアセンターとも、お盆前の8月11日(金)は「山の日」、翌12日(土)は開所しており、各ボランティアセンターでは、活動への参加を呼びかけています。
【災害ボランティア講座の開催について】
・被災地では、一層のボランティア活動による支援が求められていることから、福岡県NPO・ボランティアセンターでは、福岡県内(久留米市、飯塚市、北九州市)で災害ボランティア講座を開催します。

http://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/news/detail/252
【福岡県】
■福岡県朝倉市社協では、7日より災害VCが立ち上がっています。
・朝倉市災害VCは、現在の設置場所(朝倉市朝倉球場)において仮設住宅建設工事が開始されることから、急遽下記に移転することになりました。
   旧設置場所:朝倉球場(朝倉市宮野2003番地1)
   新設置場所:旧杷木パレス(朝倉市杷木久喜宮1631)
・移転作業を行うため、7月31日(月)、8月1日(火)は災害ボランティアセンターでの一般ボランティアの活動を休止とし、すでに受付を済ませていただいた団体ボランティアの方のみの活動となります。
・8月2日(水)より、新設置場所にて災害ボランティアセンターを再開し、一般のボランティア募集も再開します。
・駐車場等詳細につきましては、追って朝倉市災害ボランティアセンターホームページ、Facebookでお知らせします。 
 ボランティア活動に参加希望の際には、ホームページで情報を確認くださるようお願いいたします。
◆朝倉市災害ボランティアセンター  http://asakuravc.jp
◆朝倉市災害ボランティアセンターFacebook  https://www.facebook.com/asakuravc/
◆朝倉市社会福祉協議会  http://asakurashi-shakyou.jp/
■福岡県東峰村社協 14日より災害VCが立ち上がっています。
※道路事情から、当面災害ボランティアセンターは、「本所(小石原)」及び「宝珠山(ほうしゅやま)サテライト」の2か所で運営しています。
(鼓東地区水路復旧プロジェクト・ボランティア募集)
東峰村の小石原鼓東(こいしはらつづみひがし)地区では、水路が土砂で塞がり住民の皆さまが困っています。
住民の皆さんと一緒に水路の復旧のお手伝いをしてくれるボランティアを募集しています。
日程:7月29日(土)、30(日)
募集:両日とも100名以上
受付:「本所(小石原)」にて朝9時から、予約の必要はありません。
※現地の道路の復旧状況は日々変化していますので、HP、Facebookで情報確認してください。
◆東峰村災害ボランティアセンター http://tohovc.jp/
◆東峰村災害ボランティアセンターFacebook https://www.facebook.com/tohovc/
■福岡県添田町社協では、10日より災害VCが立ち上がっています。※7/21(金)で一般ボランティアの受付を終了しています。
■福岡県内及び九州ブロック、中国ブロックの各県・指定都市社協からの支援
・福岡県内の市町村社協(指定都市の福岡市、北九州市を含む)、及び福岡県社協では、職員が交代で、朝倉市及び東峰村災害ボランティアセンターに運営支援に入っています。
 また、現在は九州ブロック(幹事県:熊本県社協)による支援のもと、佐賀県、長崎県、熊本県、熊本市、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の各県・指定都市社協内の職員が、朝倉市、東峰村の各災害ボランティアセンターの運営支援を継続的に行っています。 加えて、8月2日(水)からは、中国ブロックの各県・指定都市内の社協(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、岡山市、広島市)職員が、朝倉市、東峰村の各災害ボランティアセンターの運営支援に加わる予定で、調整を行っています。

【大分県】
・大分県日田市社協では、8日より災害VCが立ち上がっています。※県外からのVを募集開始
※被害の大きかった大鶴地区にサテライトを開設
・8月1日(火)以降、被害が大きく、未完了の依頼ニーズが多い大鶴地区の「大鶴サテライト」を支援活動の拠点(本所と統合)とし、災害ボランティア活動を継続することになりました。
◆日田市災害ボランティアセンター  http://hitavc.jp/
◆日田市社会福祉協議会Facebook https://www.facebook.com/hitavc
【8月からの災害ボランティアセンター休所日について】
・日田市災害ボランティアセンターでは、本所での依頼ニーズ数の減少や他の活動日に備えるため、8月より毎週水曜日を休所日とさせていただきます。
(なお、日田市社会福祉協議会は通常通り業務を行っています)。

「平成29年7月5日からの大雨災害義援金」の募集
・福岡県共募、大分県共募および中央共募で募金活動開始。
◆中央共同募金会ホームページ http://www.akaihane.or.jp/
7月14日より神奈川県社協のホームページの災害時専用ページに九州地方豪雨災害についての情報を更新しました。
下記リンクにて公開をしております。
http://knsyk.jp/c/saigai/2e8bb84d17c3c09b428f8e921044c084
以上です。
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
(福)神奈川県社会福祉協議会
地域福祉推進部 地域福祉推進担当
〒221‐0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
かながわ県民センター12F
Tel 045‐312-4815 Fax 045‐312-6307
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
九州北部豪雨災害(第17報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年7月31日(月)18時発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成29年7月31日(月) 18時
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/201707312/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp

秋田県豪雨災害(第5報)

平成29年7月22日(土)に発生した豪雨では、秋田県の各地で被害が発生しています。
全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「秋田県豪雨災害」関連情報(第5報)が送付されました(7月28日(金) 19時15分現在)。
■秋田県社協、全社協
被災地の状況確認、情報収集、センター運営支援等に動いています。
■横手市社協では、7月25日(火)より災害VC設置
名 称: 横手市災害ボランティアセンター 大森支所
住 所: 横手市大森町字大中島268 横手市役所大森庁舎1階
内 容: 家屋の泥だし、屋内の清掃活動など
受 付: 8時30分~9時00分
対 象: 横手市内に在住している方や企業、団体、学校等のみ
・横手市災害ボランティアセンターでは、7月29日(土)~30日(日)のボランティア活動について、通常の支援活動のほか、下記のとおり一斉清掃活動を行うこととしています。市内外問わず、ボランティアの募集を行っています。
《浸水家屋・地域クリーンアップ活動》
活動内容:ボランティアと職員スタッフをグループ分けし、被害の多い地域の家屋や道路、側溝などの清掃活動を行いながら、各世帯のニーズの確認と必要な支援を行う。
受付時間:8時30分~9時00分 ※ 多くのボランティアの参加が見込まれる場合は、早めに受付を開始します。
活動時間:10時00分~12時00分、13時00分~15時00分

■仙北市社協では、7月25日(火)より災害VC設置。
7月30日よりボランティアの募集を一時休止しています。
月曜以降はフォローアップ活動として、再びニーズ調査を行い、新たにニーズが上がったら再びボランティア募集されます。

■大仙市社協では、7月25日(火)より災害VC設置、センターは、本部と西部の2か所に設置。
ボランティア活動は、7月28日(金)から活動を開始しています。
・災害VC 名称変更→(変更後)大仙市災害ボランティアセンター本部 、(変更後)大仙市災害ボランティアセンター西部
・大仙市災害ボランティアセンター本部
 住  所: 大仙市大曲通町1-14 大仙市健康福祉会館3階
 駐車場 : 隣接する立体駐車場「ヒカリオ」
 受  付: 8時30分~11時00分
 内  容: 水害による被災世帯への支援(室内清掃、家具等の移動、ゴミだし、泥の除去など)
 参加条件: 大仙市内でボランティア活動ができる方(原則18歳以上)
各センターや活動場所まで自力で移動できる方
・大仙市災害ボランティアセンター西部
 住  所: 大仙市刈和野字本町5西仙北高齢者ふれあいセンター
 駐 車 場: 市西仙北庁舎の駐車場
 ※ 受付時間、活動内容、参加条件については、本部と同じとしています。
・大仙市災害ボランティアセンターでは、スコップなどを準備していますが、数が足りていないので、できるだけ持参してもらうよう呼びかけています。
・また、受付時間の短縮が見込まれることから、所定のボランティア登録用紙に事前に記入してもらうよう呼びかけています(特設Facebookよりダウンロードできます)。

・特設Facebookに、「よくある質問」をQ&A形式でまとめています。
◆大仙市災害ボランティアセンター特設Facebook
https://www.facebook.com/daisenvc/
■秋田市 市社協VCの通常業務として対応予定。※秋田市内の個人・団体に限りボランティアを募集
■由利本荘市社協 地域での助け合いで対応(災害VC設置は行わない方向)。7月25日(火)より市社協内に災害VC設置、7月26日(水)よりV受付開始。
「秋田県大雨災害義援金」の募集が始まっています
募集期間:平成29年7月27日(木)~平成29年8月31日(木)
・詳細については、下記ホームページをご覧ください。
◆秋田県共同募金会
 http://www.akaihane-akita.or.jp/
◆中央共同募金会
 http://www.akaihane.or.jp/
以上です。新たな情報は赤字で表示しております。
*—*—*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—*—*
 社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会
  地域福祉推進部 地域福祉推進担当  
 〒221-0835
  横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2かながわ県民センター12階
  メール(共通):kvc@knsyk.jp
  電話:045-312-4815  FAX:045-312-6307
  URL:http://knsyk.jp/
*—*—*…*——*…*——*…*——*…*——*…*——*…*—*—*
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
秋田県豪雨災害(第5報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年7月28日(金)19時15分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成29年7月28日(金) 19時15分
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/20170728/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp

秋田県豪雨災害(第6報)

平成29年7月22日(土)に発生した豪雨では、秋田県の各地で被害が発生しています。
全社協 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターより、「秋田県豪雨災害」関連情報(第6報)が送付されました(7月31日(月)18時45分現在)。
■秋田県社協、全社協
被災地の状況確認、情報収集、センター運営支援等に動いています。
■横手市社協では、7月25日(火)より災害VC設置  ※明日8月1日(火)の活動をもって閉所することとしています。
名 称: 横手市災害ボランティアセンター 大森支所
住 所: 横手市大森町字大中島268 横手市役所大森庁舎1階
内 容: 家屋の泥だし、屋内の清掃活動など
受 付: 8時30分~9時00分
対 象: 横手市内に在住している方や企業、団体、学校等のみ
■仙北市社協では、7月25日(火)より災害VC設置。
7月30日よりボランティアの募集を一時休止しています。
月曜以降はフォローアップ活動として、再びニーズ調査を行い、新たにニーズが上がったら再びボランティア募集されます。※現段階では募集なし。
■大仙市社協では、7月25日(火)より災害VC設置、センターは、本部と西部の2か所に設置。
ボランティア活動は、7月28日(金)から活動を開始しています。
・災害VC 名称変更→(変更後)大仙市災害ボランティアセンター本部 、(変更後)大仙市災害ボランティアセンター西部
・大仙市災害ボランティアセンター本部
 住  所: 大仙市大曲通町1-14 大仙市健康福祉会館3階
 駐車場 : 隣接する立体駐車場「ヒカリオ」
 受  付: 8時30分~11時00分
 内  容: 水害による被災世帯への支援(室内清掃、家具等の移動、ゴミだし、泥の除去など)
 参加条件: 大仙市内でボランティア活動ができる方(原則18歳以上)
各センターや活動場所まで自力で移動できる方
・大仙市災害ボランティアセンター西部
 住  所: 大仙市刈和野字本町5西仙北高齢者ふれあいセンター
 駐 車 場: 市西仙北庁舎の駐車場
 ※ 受付時間、活動内容、参加条件については、本部と同じとしています。
・大仙市災害ボランティアセンターでは、スコップなどを準備していますが、数が足りていないので、できるだけ持参してもらうよう呼びかけています。
・また、受付時間の短縮が見込まれることから、所定のボランティア登録用紙に事前に記入してもらうよう呼びかけています(特設Facebookよりダウンロードできます)。
・特設Facebookに、「よくある質問」をQ&A形式でまとめています。
◆大仙市災害ボランティアセンター特設Facebook
https://www.facebook.com/daisenvc/
■秋田市 市社協VCの通常業務として対応予定。※秋田市内の個人・団体に限りボランティアを募集
■由利本荘市社協 地域での助け合いで対応(災害VC設置は行わない方向)。7月25日(火)より市社協内に災害VC設置、7月26日(水)よりV受付開始。
「秋田県大雨災害義援金」の募集が始まっています
募集期間:平成29年7月27日(木)~平成29年8月31日(木)
・詳細については、下記ホームページをご覧ください。
◆秋田県共同募金会
 http://www.akaihane-akita.or.jp/
◆中央共同募金会
 http://www.akaihane.or.jp/
以上です。新たな情報は赤字で表示しております。
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
(福)神奈川県社会福祉協議会
地域福祉推進部 地域福祉推進担当
〒221‐0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
かながわ県民センター12F
Tel 045‐312-4815 Fax 045‐312-6307
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年度 被災地支援・災害ボランティア情報
秋田県豪雨災害(第6報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成29年7月31日(月)17時50分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
標記の件につきまして、本会「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」ホームページに掲載いたしましたので、ご参照ください。
■掲載日時
平成29年7月31日(月) 17時50分
■詳しくはこちら
https://www.saigaivc.com/20170731/
(配信元)
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp
カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

HIRAVNC

Author:HIRAVNC
「災害時ボランティアネットワークセンターひらつか」は、社会福祉法人平塚市社会福祉協議会が運営しています。

平塚市社協のサイトはこちら
http://www.hiratsukasyakyo.jp/

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
福祉・ボランティア
1202位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ボランティア
325位
アクセスランキングを見る>>