平成28年度 被災地支援・災害ボランティア情報(79号)
新潟県糸魚川市大規模火災(第1報)
鳥取県中部を震源とする地震(第12報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成28年12月26日(月)19時00分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
------------------------------------------
●糸魚川市地域たすけあいボランティアセンターの設置について
●倉吉市災害ボランティアセンターの移転
---------------------------------------------------------
12月22日(木)10時28分頃に糸魚川市大町1丁目で発生した建物火災は144棟にわたって延焼し、翌12月23日16時30分に鎮火されましたが、多くの避難者を出す被害となりました。
◆新潟県災害対策本部資料(12月26日)
http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/dbps_data/_material_/localhost/dai3kaikaji.pdf
┏━━━┓
新潟県
┗━━━┛
■■糸魚川市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「糸魚川市地域たすけあいボランティアセンター」の開設
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
糸魚川市社会福祉協議会は、12月23日正午に、被災者が必要とする支援調査のための糸魚川市地域たすけあいボランティアセンターを立ち上げました。今のところ、ボランティアの受け入れはしておりません。
<糸魚川市地域たすけあいボランティアセンター>
場所:糸魚川市寺町4-3-1(ビーチホールまがたま)
電話:025-552-7700(対応時間9:00~17:00)
◆糸魚川市社会福祉協議会http://www6.plala.or.jp/i-shakyo/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新潟県社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新潟県社協は、12月25日(日)・26日(月)と糸魚川市に職員を派遣し情報収集を行っています。また、本日26日、県社協災害対策本部を設置し、対応にあたっています。
◆新潟県社会福祉協議会http://www.fukushiniigata.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
義援金の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新潟県共同募金会では、「平成28年新潟県糸魚川市における大規模火災義援金」の募集を開始しています。
◆新潟県共同募金会
http://www.h7.dion.ne.jp/~ni-kyobo/
◆中央共同募金会
http://www.akaihane.or.jp/topics/detail/id/444/
--------------------
●災害救助法の適用●
【新潟県】
〔法適用12月22日〕
糸魚川市(いといがわし)
=========================================================
10月21日(金)に発生した鳥取県中部におけるマグニチュード6.6の地震による被災者支援の情報です。
◆鳥取県庁危機管理局危機管理政策課
http://www.pref.tottori.lg.jp/
┏━━━┓
鳥取県
■■倉吉市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「倉吉市災害ボランティアセンター」の移転
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
倉吉市社会福祉協議会は、10月22日(土)に災害ボランティアセンターを立ち上げ、瓦礫撤去や家屋の片づけ、ブルーシートがけを中心とした活動を行ってきています。
倉吉市災害ボランティアセンターは本日26日に現在のまちかどステーションを撤収します。
活動再開は1月6日(金)からとなります。
移転先は、倉吉福祉センター(倉吉市福吉町1400番地・倉吉市社会福祉協議会庁舎)となります。
屋内の片付け、戸別訪問などの支援活動は原則として毎週金~日曜日としますが、屋根活動など特殊な内容の活動については状況によってこれ以外の曜日であっても活動調整を行う場合があります。
お問い合わせ電話番号はこれまでと変更はありません。
■支援活動に参加したい方 0858-22-9802
■支援活動を求めたい方、その他 0858-22-9801
引き続き県内・県外を問わずボランティアを募集しています。
寒さや荒天が増す中、活動が屋外の場合もありますので、防寒対策や雨具等の持参を呼びかけています。
また、荒天の際は高所での作業を中止することもあります。
詳細については、下記をご覧ください。
◆倉吉市災害ボランティアセンター Facebook
◆倉吉市社会福祉協議会http://www.kurayoshishakyo.com/
また、倉吉市以外のボランティア活動の状況は特設サイトをご参照ください。
http://tottorivc.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鳥取県社協・県内の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鳥取県社協は、10月22日(土)に災害救援ボランティアセンター支援本部を立ち上げ、県内市町村社協とともにボランティア活動の支援にあたってきています。
◆鳥取県被災者支援ボランティア情報
http://tottorivc.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と連携して、情報収集や災害ボランティアセンターの運営支援を行っています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp
災害情報専用HP:http://www.saigaivc.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
鳥取県中部を震源とする地震(第12報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成28年12月26日(月)19時00分発行
全国社会福祉協議会 地域福祉部
全国ボランティア・市民活動振興センター
http://www.saigaivc.com/
------------------------------------------
●糸魚川市地域たすけあいボランティアセンターの設置について
●倉吉市災害ボランティアセンターの移転
---------------------------------------------------------
12月22日(木)10時28分頃に糸魚川市大町1丁目で発生した建物火災は144棟にわたって延焼し、翌12月23日16時30分に鎮火されましたが、多くの避難者を出す被害となりました。
◆新潟県災害対策本部資料(12月26日)
http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/dbps_data/_material_/localhost/dai3kaikaji.pdf
┏━━━┓
新潟県
┗━━━┛
■■糸魚川市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「糸魚川市地域たすけあいボランティアセンター」の開設
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
糸魚川市社会福祉協議会は、12月23日正午に、被災者が必要とする支援調査のための糸魚川市地域たすけあいボランティアセンターを立ち上げました。今のところ、ボランティアの受け入れはしておりません。
<糸魚川市地域たすけあいボランティアセンター>
場所:糸魚川市寺町4-3-1(ビーチホールまがたま)
電話:025-552-7700(対応時間9:00~17:00)
◆糸魚川市社会福祉協議会http://www6.plala.or.jp/i-shakyo/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新潟県社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新潟県社協は、12月25日(日)・26日(月)と糸魚川市に職員を派遣し情報収集を行っています。また、本日26日、県社協災害対策本部を設置し、対応にあたっています。
◆新潟県社会福祉協議会http://www.fukushiniigata.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
義援金の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新潟県共同募金会では、「平成28年新潟県糸魚川市における大規模火災義援金」の募集を開始しています。
◆新潟県共同募金会
http://www.h7.dion.ne.jp/~ni-kyobo/
◆中央共同募金会
http://www.akaihane.or.jp/topics/detail/id/444/
--------------------
●災害救助法の適用●
【新潟県】
〔法適用12月22日〕
糸魚川市(いといがわし)
=========================================================
10月21日(金)に発生した鳥取県中部におけるマグニチュード6.6の地震による被災者支援の情報です。
◆鳥取県庁危機管理局危機管理政策課
http://www.pref.tottori.lg.jp/
┏━━━┓
鳥取県
■■倉吉市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「倉吉市災害ボランティアセンター」の移転
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
倉吉市社会福祉協議会は、10月22日(土)に災害ボランティアセンターを立ち上げ、瓦礫撤去や家屋の片づけ、ブルーシートがけを中心とした活動を行ってきています。
倉吉市災害ボランティアセンターは本日26日に現在のまちかどステーションを撤収します。
活動再開は1月6日(金)からとなります。
移転先は、倉吉福祉センター(倉吉市福吉町1400番地・倉吉市社会福祉協議会庁舎)となります。
屋内の片付け、戸別訪問などの支援活動は原則として毎週金~日曜日としますが、屋根活動など特殊な内容の活動については状況によってこれ以外の曜日であっても活動調整を行う場合があります。
お問い合わせ電話番号はこれまでと変更はありません。
■支援活動に参加したい方 0858-22-9802
■支援活動を求めたい方、その他 0858-22-9801
引き続き県内・県外を問わずボランティアを募集しています。
寒さや荒天が増す中、活動が屋外の場合もありますので、防寒対策や雨具等の持参を呼びかけています。
また、荒天の際は高所での作業を中止することもあります。
詳細については、下記をご覧ください。
◆倉吉市災害ボランティアセンター Facebook
◆倉吉市社会福祉協議会http://www.kurayoshishakyo.com/
また、倉吉市以外のボランティア活動の状況は特設サイトをご参照ください。
http://tottorivc.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鳥取県社協・県内の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鳥取県社協は、10月22日(土)に災害救援ボランティアセンター支援本部を立ち上げ、県内市町村社協とともにボランティア活動の支援にあたってきています。
◆鳥取県被災者支援ボランティア情報
http://tottorivc.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と連携して、情報収集や災害ボランティアセンターの運営支援を行っています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp
災害情報専用HP:http://www.saigaivc.com/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■